2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26860512
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
後藤 和人 九州大学, 大学病院, 助教 (50711214)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 臨床検査 / 肝臓 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.樹立したマウスの個体レベルの網羅的メタボローム(代謝産物)解析を行った。 Alb、LysM、Tie2-Creを用いたp32コンディショナルマウスを樹立した。 ①脂質の比率を変化させた食事を与える高脂血症(Apo-E)、NAFLDモデル ②LPSや大腸菌を用いた敗血症や血管内皮障害モデル ③糖分などを投与して耐糖能を異常にするマウスモデルを作成した。 一部の有意差があるモデルとマウスを組み合わせて、野生型マウスとp32コンディショナルマウスの血清、肝臓組織のメタボローム解析を行った。 2.得られたメタボローム解析の結果と肝臓の病理・分子生物学的意義の解析を行った。 比較対象として、p32コンディショナルマウスを用いているため、いわゆるミトコンドリアの翻訳障害のおよぼす影響を解析した。メタボローム解析より得られたデーターを解析して、有意差を認める代謝産物について詳細に解析を進めた。 ①有意差を認める代謝産物と代謝産物の間の律速酵素の酵素活性を解析した。②それぞれの疾患モデルにおいてp32欠損の影響を調査した。③病理学的診断と上記のメタボローム解析の結果が合致するものか精査した。 3.臨床検査への応用(検査診断システムの構築) 本研究の最終目標はNAFLD、NASHといった肝臓疾患の臨床検査法の開発も一つの目標としているため、マウスで得られた知見も新規臨床検査法の対象とした。マウスとヒトの代謝産物はほぼ同一であり検査法も同一であるため、産物により早期に臨床応用できる可能もあると考え、九州大学病院にて臨床研究を申請して、遂行中である。
|