• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

悪性胸膜中皮腫細胞と癌間質線維芽細胞間におけるオステオポンチンの役割

Research Project

Project/Area Number 26860609
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

三好 誠吾  愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (20452691)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsオステオポンチン / 悪背胸膜中皮腫 / 癌間質線維芽細胞
Outline of Annual Research Achievements

癌間質は線維芽細胞、炎症細胞、腫瘍血管、さらに細胞外マトリックスによって構成されている。癌間質の構造は癌細胞によって構築され、種々の側面から癌の進展(増殖、生存、浸潤、転移)を促進させる。その中でもCAFは癌間質の主要な構成細胞であり、癌細胞とCAFの共培養や、マウスへの混合移植モデルを活用した研究によって、癌細胞とCAFは互いに癌の進展を多面的に促進させていることが証明されている。一方でOPNは、骨組織のマトリックスを構成する非コラーゲン性蛋白であり、TGF-βの刺激により、OPNが誘導されることが報告されている。申請者らはTGF-βが癌細胞と、CAFの両者から産生され、互いの活動性を高める作用があること、またTGF-βはOPNの産生を誘導することから、腫瘍組織におけるTGF-βの作用の一部がOPNを介した作用ではないかと考えた。血清OPNは悪性胸膜中皮腫において、活動性の指標になることがすでに報告されており、OPNが悪性胸膜中皮腫の病態に関与していると考えられるが、癌微小環境に対しての機序自体はいまだ不明な点が多い。そこで本研究において、OPNの制御による悪性胸膜中皮腫への新規治療に焦点を当て、癌微小環境中の主要な細胞であるCAFと癌細胞との間におけるOPNの役割を解明することを目的とした。悪性胸膜中皮腫の細胞株であるNCI-H2452、NCI-H28をいのいてOPNの発現を認めた。今後、EMTに関与する蛋白の発現状況や、線維芽細胞と中皮腫細胞との間におけるOPNの役割を検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初上皮型悪性胸膜中皮腫細胞と、肉腫型あるいは混合型中皮腫細胞において線維芽細胞との共培養でオステオポンチンやEMTにかかわる蛋白、遺伝子の発現の相違を検討する予定であったが、いずれの細胞においてもE-cadherinやVimentinなどの蛋白の発現が予想され、当初の検討を変更する必要があると思われる。

Strategy for Future Research Activity

リコンビナントOPNやリコンビナントTGF-βの添加、またはRNA干渉によるOPNの抑制などで、悪性胸膜中皮腫細胞と線維芽細胞との間のTGF-βやEMTにかかわる因子の発現量を検討する。EMTの解析が困難な場合は、悪性胸膜中皮腫細胞の増殖能、浸潤能などにオステオポンチンがどの程度影響しているのかを検討する。

Causes of Carryover

研究計画は未達成であり、次年度にさらに研究を推進するための物品費や、発表のための旅費などを要する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究費は主に動物,試薬類,抗体,プラスティック器具,ガラス器具などの購入のための物品費として使用する。また研究結果がまとまり次第、学会発表を行う。その際の旅費として使用する。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi