• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The role of Sirtuin on diabetic nephropatfunctionhy based on maintaining mitochondrial

Research Project

Project/Area Number 26860651
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

渡邉 愛 (竹田愛)  金沢医科大学, 医学部, 助教 (70625722)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords糖尿病腎症 / Sirt3 / 酸化ストレス / CD38 / オートファジー
Outline of Annual Research Achievements

2型糖尿病(Zucker diabetic fatty (fa/fa):ZDF)ラット(DM)と非糖尿病(Zucker Lean:ZL)ラット(Cont)(27週齢雄)における、HbA1c値、 腎重量、 尿アルブミン(UALB)/L-FABP(LFAB)排泄量、 血漿シスタチンC値(CysC)、腎線維化:マッソントリクローム染色・3型コラーゲンmRNA発現、 尿細管細胞障害:Kim1免疫組織化学(IHC)/mRNA発現、 炎症性変異:CD68 IHC/mRNA発現、IL6・TNFα mRNA発現、 Mt酸化ストレス・Sirt3関連:尿中およびMtDNA中8-OHdG、Mn-SOD/IDH2発現・アセチル化、Sirt3、CD38発現、 オートファジー/Mt恒常性関連:p62、DRP1発現、近位尿細管(PTEC)におけるMtの形態(電顕)を評価した。その結果、HbA1c、腎重量、UALB/LFAB/尿中8-OHdG排泄量、CysC、腎線維化/尿細管障害/炎症はCont群と比べてDM群で有意に上昇していた。またDM群ではCont群と比較してMt酸化ストレスの増強およびオートファジーの低下とMt分裂・融合バランスの不均衡、Mt形態異常をみとめた。さらにDM群ではCD38の発現増加がみられ、NAD+消費の亢進からSirt3活性低下に関連している可能性が示唆された。また高ブドウ糖濃度(540mg/dl)培養下ヒトPTEC株(HK2)においてもMn-SOD/IDH2発現/アセチル化、CD38発現の増加がみられた。以上より2型糖尿病腎PTECでは、NAD+消費の亢進に起因するSirt3機能の低下がMt酸化ストレスの増強に寄与しており、さらにMt分裂増加とオートファジー機能の低下の結果、Mt恒常性の破綻が生じ、腎症の発症・進展に関与している可能性が考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Sirt3機能低下は糖尿病腎近位尿細管におけるミトコンドリア酸化ストレスの増2017

    • Author(s)
      小倉慶雄、北田宗弘、鈴木妙子、門野至、渡邊愛、古家大祐
    • Organizer
      第60回日本糖尿病学会学術総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2017-05-18 – 2017-05-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi