2015 Fiscal Year Annual Research Report
リプログラミング技術を用いた骨髄異形成症候群の病態解明と新規治療薬の探索
Project/Area Number |
26860727
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
蝶名林 和久 京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (00646010)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 骨髄異形成症候群 / 血液分化異常 / リプログラミング / iPS細胞 / 病態解明 / 新規治療薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初の研究計画に沿って、平成26、27年度に下記の進捗があった。 1)MDS-iPS細胞の作製:MDS患者の血液細胞からエピソーマルプラスミド法でiPS細胞樹立を行い、20q欠失症例など計6症例において同一の核型異常を持つMDS細胞由来iPS細胞と正常細胞由来iPS細胞の樹立に成功した。 2)MDSの病態再現:MDS-iPS細胞から分化誘導した造血前駆細胞は正常iPS細胞由来の造血前駆細胞と比較して、コロニー形成能及び顆粒球・赤血球系分化能の有意な低下が見られた 3)MDS特異的原因因子の探索:樹立したMDS-iPS細胞のうち、20q欠失MDS-iPS細胞と同一患者由来の正常iPS細胞を再誘導して得られた造血前駆細胞分画(CD34+CD38-CD43+Lineage-)をソーティングにより選別して、網羅的遺伝子発現解析を行ったところ、20q欠失MDS-iPS細胞では欠失領域20q11.2-13.1にある遺伝子群の低下などを含む特異的な遺伝子発現異常が認められた。20q欠失MDS 症例の血液単核細胞及びMDS-iPS 細胞のゲノムDNA を材料に、同一患者から樹立した正常iPS 細胞を対照として全エキソンシークエンスを行い、網羅的に遺伝子変異を探索し、MDS-iPS特異的遺伝子変異を同定した。 4)新規薬剤スクリーニング:平成27年度に、上記のMDS病態再現系で血液分化異常を改善できるような薬剤スクリーニング系の構築を行った。スクリーニングの効率を上げるために、血液前駆細胞を大量に得られるよう細胞密度、サイトカインコンビネーションや分化誘導時間などの分化誘導方法の最適化を行い、胚葉体形成法を用いた大量培養・分化誘導法を確立した。同時にiPS細胞の維持培養方法や保存方法の改良、また実際に用いるMDS-iPS細胞株、健常細胞iPS細胞株の選択を行い、薬剤スクリーニングを開始した。 5)候補因子の機能解析:平成27年度に、3)で同定した候補因子のうちいくつかをMDS-iPS細胞に導入し、造血誘導を行い、分化異常の改善の効果を確認した。
|