• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

iPS細胞技術を用いて再生した抗原特異的T細胞の安全性と有効性の検証

Research Project

Project/Area Number 26860728
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

増田 喬子  京都大学, 再生医科学研究所, 助教 (40565777)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords免疫学 / 再生 / 細胞傷害性T細胞
Outline of Annual Research Achievements

HLA-A24をもつ健常人ボランティアの末梢血から単核球を単離した.単球から誘導した成熟樹状細胞にLMP2ペプチドを加え,T細胞と共培養することでLMP2特異的なT細胞を刺激し,増殖させた.8週間培養を続け,LMP2特異的T細胞がCD8陽性分画の中で50%以上を占めるほどに増殖していることをLMP2-テトラマーを用いてフローサイトメトリーで確認した.得られたLMP2特異的Cytotoxic T lymphocytes (CTL)に,センダイウィルスによって山中因子(Sox2, Klf4, Oct3/4, c-Myc)とSV40を導入し,iPS細胞クローンとして樹立した.TCR遺伝子をシークエンスすることで,各iPS細胞コロニーがLMP2特異的CTL由来であるかどうかを確認した.またiPS細胞としての基準を満たしているかどうかを以下の方法で検証した.i)幹細胞マーカーの発現.TRA-1-60,Nanog, Oct3/4, SSEA4などの幹細胞特異的な遺伝子の発現を免疫染色法によって検定した.ii)核型分析.樹立されたiPS細胞の染色体に異常がないかどうかを検証した.現在,iii)テラトーマ形成能の確認.すなわち,樹立したiPS細胞を免疫不全マウスの皮下に注入し,外胚葉・中胚葉・内胚葉由来の組織が形成されていることを確認しているところである.また樹立したiPS細胞を用いてT細胞への分化誘導を行い,元のCTLと同じLMP2抗原特異的TCRを発現するCTLが再生することや,LMPペプチドを添加した標的細胞に対して細胞傷害活性を有することを確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究は順調に進んでおり,予想通りの達成度であった

Strategy for Future Research Activity

平成27年度はLMP2-T-iPS細胞から再生したT細胞の有効性や安全性の評価を行う.有効性については内因的なLMP2抗原を発現するリンパ腫細胞を再生したCTLが殺傷できるかどうかをin vitroで検証する.次にin vivoでの検証実験として,標的細胞を免疫不全マウスに移入し,そこに再生CTLを移入して標的細胞が傷害されるかどうかを測定する.安全性については,移入したCTLががん化(白血病化)するかどうかを検証する.

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Regeneration of antigen specify T cells using the iPSC technology: a novel strategy for cancer immunotherapy2014

    • Author(s)
      Kyoko Masuda
    • Organizer
      ThymOz
    • Place of Presentation
      オーストラリア
    • Year and Date
      2014-04-02 – 2014-04-07

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi