2015 Fiscal Year Annual Research Report
細胞膜エストロゲン受容体GPR30の喘息病態への関与と新規治療薬の探究
Project/Area Number |
26860743
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
竹田 正秀 秋田大学, 医学部, 寄附講座助教 (30466594)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | アレルギー / 喘息 / 好酸球 / エスロトゲン / 受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
気管支喘息の発症には男女差が存在することが知られている。性差のメカニズムについては、遺伝的因子や解剖学的因子など様々な要因が考えられるが、性ホルモンによる性差もその一因となり得る。我々は、エストロゲンの細胞膜受容体として近年同定されたGPR30の喘息病態における関わりについて、in vitroではヒト好酸球の細胞機能における影響、in vivoでは喘息モデルにおける影響について検討した。平成26年度は、OVAによる喘息モデルを作成し、GPR30アゴニストであるG-1投与の有無で、気道炎症に差が生じるかを検討した。結果G-1投与によりBALF中の好酸球数減少など、気道炎症が有意に抑制される結果を得た。また脾臓細胞をG-1で刺激すると抗炎症に働くIL-10の増加が認められた。以上より平成27年度は、得られた結果についてIL-10を介してG-1が喘息病態を抑制すると仮説を立て、IL-10ノックアウトマウスを用いて検討した。その結果IL-10ノックアウトマウスでは、G-1投与の効果を認めなかった。以上よりGRP30はIL-10を介して喘息病態に抑制的に関与することが示唆された。 一方、in vitroの実験についても平成26-27年度に実施した。結果、G-1はヒト好酸球のeotaxinに対する遊走能を有意に上昇させ、IL-5非存在下では、好酸球の生存を延長させた。一方、IL-5存在下での好酸球の生存については、抑制的にG-1が作用することを観察した。詳細については、検討の余地を残すがGPR30は好酸球細胞機能を調整する役割があることが考えられた。 以上、ヒト好酸球の細胞機能実験ならびに喘息疾患モデル作成による実験を期間中行った。結果については一部相反する部分もあり、さらなる検討が必要と考えられるが、GPR30は喘息病態に関与し、喘息の性差の一因となっていることが示唆された。
|