2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26860746
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
齋藤 鉄也 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (10360926)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 関節リウマチ / 滑膜線維芽細胞 / 間葉系幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
関節リウマチ(RA)における間葉系幹細胞(MSC)の病的意義を調べるために、今年度はMSCのマーカー遺伝子の下流にGFPやジフテリア毒素受容体(DTR)を発現する遺伝子改変マウスを用いて検討した。まず、αSMAプロモーター下にGFPとDTRの融合蛋白を発現するマウスを用いて、GFPの発現およびジフテリア毒素(DT)の至適投与量を検討した。マウスの関節や骨髄における、GFPの発現を蛍光観察および免疫組織染色で観察したところ、MSCと考えられる紡錘形の細胞でも一部発現を認めたが、血管平滑筋細胞と考えられる血管壁での発言が強かった。また、DTの用量を振ってマウスに投与したところ、少量であっても致死的であった。以上より、今回用いたαSMA-GFP/DTRマウスは、MSCの解析には適さないマウスであることが判明した。そこで、αSMAにかわるレポーターマウスとして、Col1-GFPマウスを用いてさらに検討した。Col1-GFPマウスの関節および骨髄におけるGFPの発現を調べたところ、線維芽細胞様の細胞でGFPが陽性であった。これは、Col1がMSCのみでなく線維芽細胞でも発現しているためと考えられた。MSCに特異的なレポーターマウスは入手が困難であるため、今後はCol1-GFPマウスを用いて検討を進めることとした。Col1GFPマウスを用いた骨髄移植実験および併体結合実験を施行したところ、関節炎の滑膜における病的線維芽細胞は骨髄ではなく、滑膜局所に由来することが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初予定した遺伝子改変マウスが研究目的に適さないことが判明した。このため、別のマウスを用いて再検討した。
|
Strategy for Future Research Activity |
Col1-GFPマウスを用いて、関節炎モデルにおける間葉系幹細胞の役割を今後検討していく。
|
Causes of Carryover |
前年度は当初予定していた遺伝子改変マウスが本計画に適さないことが判明したために使用額が少なかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
新たな遺伝子改変マウスを準備したため、このマウスの解析を合わせて、今年度の解析を行う。
|