2016 Fiscal Year Annual Research Report
The open conformation of WASP regulates its nuclear localization and gene transcription in myeloid cells
Project/Area Number |
26860780
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
渡辺 祐子 東北大学, 大学病院, 助教 (40610671)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | WASP / WIP |
Outline of Annual Research Achievements |
恒常的活性化WASP変異による好中球減少症と骨髄異形成症候群発症の分子機構について、論文化できた(CY Looi,et al. Int.Immunol 2014)。X染色体連鎖性好中球減少症は、WASP恒常的活性化変異(L270P)により起こるHAtag付加したL270P恒常的活性化変異WASP遺伝子発現ベクターを骨髄球細胞株K562に恒常的発現させ、最適な恒常的発現株クローン選択した。活性化変異WASP蛋白が細胞の核内に強発現する点、WASPチロシンリン酸化と活性化する点を確認した。この遺伝子導入細胞株より抽出したRNAの骨髄球細胞の分化とアポトーシスに関与する遺伝子群転写についてcDNAマイクロアレイ解析すると、ProteinTyrosine Phosphatase受容体c/CD45高発現と、G-CSF受容体とRunx1の低発現を確認した。すなわち、骨髄球細胞分化と生存に重要な遺伝子群の発現変化を発見できた。次に、定量PCR法とWestern Blot法で検証し、L270Pにおいて、これら遺伝子群が真に転写活性調整制御をしているか調べた。クロマチン免疫沈降法では、WASPは転写系に重要であるRNA polymerase Ⅱを制御するp54nrbと会合していた。また、免疫蛍光抗体法で細胞核は、同遺伝子座におけるDNA結合パターンが同様だったが、結合親和性は異なっていた。以上より、恒常的活性化WASP変異は、核内に位置し、骨髄系細胞の転写遺伝子を制御しているといえた。 さらに常染色体劣勢WAS(WIP欠損症)の国内例についてX染色体連鎖性WASとの病態相違を検討したいと考えたが、現段階では国内症例が見つからずに研究の進捗は滞っている。
|