• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

川崎病血管炎における冠動脈後遺症発症の機序の解明

Research Project

Project/Area Number 26860814
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

上野 健太郎  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (20644892)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords川崎病 / 血管炎 / 細胞傷害 / 細胞生存 / アポトーシス / 免疫グロブリン / ステロイド
Outline of Annual Research Achievements

【目的】川崎病冠動脈後遺症発症のメカニズムを解明する目的で、川崎病患児血清を添加し刺激した正常ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を用いて細胞傷害や細胞死、細胞生存に関与するシグナル伝達物質を解析し、川崎病血管炎における免疫グロブリン製剤(IG)、ステロイド製剤投与のメカニズムを解明する。【方法】川崎病(KD)患児42例、有熱性細菌感染患児10例の血清を用いた。HUVEC(第3継代)に12.5%患者血清を用いて24時間刺激を行った。次に刺激された細胞を薬剤非投与群、プレドニン投与群(PSL)、免疫グロブリン投与群(IG)、プレドニン+免疫グロブリン投与群(PSL+IG)の4群に分類し更に24時間培養した。細胞の生細胞率はMTT assay、CytotoxicityはMultiTox-Fluor Multiplex Cytotoxicity AssayとHMGB-1の測定、細胞のアポトーシスは蛍光光度計と電子顕微鏡を用いたCaspase-3/7活性、細胞生存シグナルはAktのリン酸化をウェスタンブロット法で測定した。【結果】患者背景に差はなく、血清Na値に有意差を認めた。MTT assayでは川崎病患児血清で刺激した群で有意に生細胞が減少していた(P<0.001)。Caspase 3/7活性ははPSL単独では薬剤非投与群と比較して差はなく、IG群で有意に抑制された(P<0.001)。電子顕微鏡での評価も同所見であった。Cytotoxicityも同様にIG群及びPSL+IG群で有意に抑制され、冠動脈後遺症と有意な正の相関が得られた(P<0.001)。Aktに関してはIG群及びPSL+IG群で有意にリン酸化が促進された。【考案】川崎病血管炎における細胞の生存と傷害、細胞死に関する検討では、免疫グロブリンは細胞生存に働き、細胞傷害、アポトーシスを抑制する効果があると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度の計画として、① 血清サイトカインの評価、② 培養細胞の生細胞率、細胞傷害、アポトーシスの評価及び解析、③ 細胞内伝達シグナル(Akt、Aktリン酸化)の評価、④ 細胞外器質への影響、をあげており、平成27年度の計画として、⑤免疫グロブリン製剤、プレドニゾロンの影響の評価をあげていた。平成26年度計画の①~④は各実験において最低3回以上の確認をすることができており、各実験において一定の結果を得ることができた。また⑤に関しても実験を早めて進めており、現在3回目の実験で再現性を確認している最中である。平成27年度は①~⑤の結果を元にデータを解析し、追加実験を行い研究発表、論文作成へと進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度の計画として、① 血清サイトカインの評価、② 培養細胞の生細胞率、細胞傷害、アポトーシスの評価及び解析、③ 細胞内伝達シグナル(Akt、Aktリン酸化)の評価、④ 細胞外器質への影響、をあげており、平成27年度の計画として、⑤免疫グロブリン製剤、プレドニゾロンの影響の評価をあげていた。各実験結果から免疫グロブリン特有の効能を更に進めるために、アルブミン製剤での比較実験、プレドニンに関しては薬剤非投与群、プレドニン投与群(PSL)、免疫グロブリン投与群(IG)、プレドニン+免疫グロブリン投与群(PSL+IG)の4群での前後でのサイトカイン(IL-6、IL1-β)の測定を行う予定である。各実験で得られたデータと臨床データを比較し、関連性について検討する。

Causes of Carryover

実験が概ね計画通りに進み、再現性を確認するための複数回の実験も滞りなく進んだため、消耗品や各種試薬の購入を最小限に抑えることができた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実施計画書に沿って進めているが、実験結果を更に追求するため次年度使用額で増えた分は、追加実験として使用する。具体的には、免疫グロブリン特有の効能を更に進めるために、アルブミン製剤での比較実験、プレドニンに関しては薬剤非投与群、プレドニン投与群(PSL)、免疫グロブリン投与群(IG)、プレドニン+免疫グロブリン投与群(PSL+IG)の4群でのNFκBの評価を行う予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Circulating Platelet-Neutrophil Aggregates Play a Significant Role in Kawasaki Disease.2015

    • Author(s)
      Kentaro Ueno, Yuichi Nomura, Yasuko Morita, Taisuke Eguchi, Kiminori Masuda , Yoshifumi Kawano.
    • Journal Title

      Circulation Journal

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      epub ahead

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Circulating Platelet-Neutrophil Aggregates play a significant role in Kawasaki Disease.2015

    • Author(s)
      Kentaro Ueno
    • Organizer
      Eleventh International Kawasaki Disease Symposium 2015
    • Place of Presentation
      Honolulu, Hawaii
    • Year and Date
      2015-02-03 – 2015-02-06
  • [Presentation] 川崎病血管炎における血小板好中球複合体の関与の検討.2014

    • Author(s)
      上野 健太郎
    • Organizer
      第50回日本小児循環器学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター、岡山
    • Year and Date
      2014-07-03 – 2014-07-05
  • [Presentation] In vitro analysis of the mechanisms of intravenous immunoglobulin and prednisolone for the prevention of coronary artery abnormalities in Kawasaki disease.2014

    • Author(s)
      Kentaro Ueno
    • Organizer
      48th Annual Meeting of the Association for European Paediatric and Congenital Cardiology.
    • Place of Presentation
      Helsinki, Finland
    • Year and Date
      2014-05-21 – 2014-05-24

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi