• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

シクロスポリンAとIVIGに対する免疫応答の相違分析による難治性川崎病の病態解明

Research Project

Project/Area Number 26860821
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

垣本 信幸  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (90614412)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords川崎病 / シクロスポリンA / 細胞内シグナル伝達
Outline of Annual Research Achievements

ガンマグロブリン静注療法(IVIG)に抵抗性の難治性川崎病に対して、当教室のSuzukiらはシクロスポリンA(CsA)が有効であるとの報告(Pediatr Infect Dis J.30(10):871-6,2011)を行い、CsA による良好な治療成績をおさめている。一方で、川崎病の病因、病態は未解明な点が多く、IVIG 抵抗性の川崎病に対してCsA がどのような免疫応答をもたらしているか不明である。本研究は、IVIG が無効な難治性川崎病罹患児の末梢血を用いて、CsA を使用した際の免疫担当細胞の細胞内シグナル伝達物質(STAT1,3,5, NFATなど)の活性化、および遺伝子発現量を測定し、IVIG 施行時とCsA 投与時の相違を比較解析することで、難治性川崎病の病態を明らかにすることを目的としている。
2014年4月から当院に川崎病で入院した患児から、入院時及び、ガンマグロブリン静注療法(IVIG)施行の前後、シクロスポリンA(CsA)内服療法の前後に末梢血検体を得た。これらの検体から、フローサイトメトリー(FACS)を用いて、好中球、リンパ球において、細胞内シグナル伝達物質であるpSTAT1, pSTAT3, pSTAT5の平均蛍光強度(MFI)を測定した。同時に末梢血検体からRNAを抽出し、realtime RT PCR法を用いて、IL2, IL4, IL6, IL10, p38, CD177, IFNG, NFATc1, NFATc2, STAT3, STAT5, SOCS3, CISHのRNAの半定量的測定を行った。この1年間で、当初の計画にほぼ沿った形で、検体数を獲得することができている。現時点では、統計解析を行うには至っていないが、2015年度も継続して症例数を増やし、最終的な統計解析をめざすことが妥当であると考えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2014年度1年間での採取検体は、当初の想定していた数をほぼ満たすことができた。現時点で、統計解析を行うには至っていないが、継続して検体採取、測定を行い、解析を行ってゆく段階である。

Strategy for Future Research Activity

2015年度も、検体の採取を継続し、測定結果の統計処理、解析を行いつつ、今回の結果を踏まえて、学術誌への論文投稿の準備を行う。

Causes of Carryover

当初購入を予定していた、サーマルサイクラー(PCR増幅装置)が、他の助成金での購入で賄われ、当研究室において現時点では十分な台数の確保ができた。このため、本助成金からの支出が不要となった。一方で、本研究が順調に進捗していることで、試薬の購入は、当初の予定以上に必要となり、これに対して、本助成金を当てることで、最終的に、上記の残金が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

PCR増幅、realtimePCRの施行、フローサイトメトリーの施行に検査試薬の追加購入が必要であり、これらの購入に本助成金を使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Epidemiologic features and prognostic factors of coronary artery lesions associated with Kawasaki disease based on a 13-year cohort of consecutive cases identified by complete enumeration surveys2014

    • Author(s)
      Kitano N, Suzuki H, Takeuchi T, Suenaga T, Kakimoto N, Shibuta S, Yoshikawa N, Takeshita T
    • Journal Title

      J Epidemiol.

      Volume: 24 Pages: 427-434

    • DOI

      10.2188/jea.JE20140018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of coronary arterial lesions due to Kawasaki disease using optical coherence tomography2014

    • Author(s)
      Kakimoto N, Suzuki H, Kubo T, Suenaga T, Takeuchi T, Shibuta S, Ino Y, Akasaka T, Yoshikawa N
    • Journal Title

      Can J Cardiol.

      Volume: 956 Pages: e7-9

    • DOI

      10.1016/j.cjca.2014.04.028

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Functional mechanism of cyclosporin A therapy for immunoglobulin-resistant Kawasaki disease2015

    • Author(s)
      Kakimoto N, Suzuki H, Suenaga T, Takeuchi T, Shibuta S, Abe J, Yoshikawa N
    • Organizer
      11th International Kawasaki Disease Symposium
    • Place of Presentation
      Hawaii, USA
    • Year and Date
      2015-02-03
  • [Presentation] 川崎病急性期における Presepsin (sCD14-ST)値の検 討2014

    • Author(s)
      垣本 信幸, 末 永 智浩, 武内  崇, 鈴木 啓 之, 吉川 徳茂, 渋田昌一
    • Organizer
      第34回日本川崎病学会・学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-10-31
  • [Presentation] 治療抵抗性川崎病に対するシクロスポリンAの作用メ カニズムの検討2014

    • Author(s)
      垣本 信幸, 鈴 木 啓之, 末永 智浩, 武内 崇, 渋田 昌一, 阿 部 淳, 吉川 徳 茂
    • Organizer
      第50回日本小児循環器学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2014-07-05

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi