• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

L-アスパラギナーゼによる薬剤性急性膵炎に対する発症予測法の開発

Research Project

Project/Area Number 26860838
Research Institution独立行政法人国立病院機構長良医療センター(臨床研究部)

Principal Investigator

舩戸 道徳  独立行政法人国立病院機構長良医療センター(臨床研究部), その他部局等, その他 (30420350)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords疾患モデル / iPS細胞 / 国際研究者交流
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、疾患特異的人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cell:iPS細胞)由来の膵外分泌細胞を用いて、医薬品の致死的副作用の一つである薬剤性急性膵炎の発症要因を解明し、その予測法を確立することが目的である。
現在までに、以下のことを行った。
1)高速スクリーニングにより、膵前駆細胞から膵外分泌細胞へ選択的に分化誘導する低分子化合物(CHAP)を見いだした。2)低分子化合物(CHAP)と膵前駆細胞を作製する際に使用するindolactam V(プロテインキナーゼCの活性化物質)を併用することで、最大で約60%の高効率に膵外分泌細胞が誘導されることを見出した。3)新規に開発した分化誘導法で作製した膵外分泌細胞が膵外分泌細胞系譜の遺伝子を発現していること、培養上清中に生理機能を有するアミラーゼ蛋白を分泌すること、さらに透過型電子顕微鏡を用いて細胞質に分泌顆粒が存在することを確認した。4)新規に開発した膵外分泌細胞の分化誘導法を用いて、L-アスパラギナーゼによる薬剤性急性膵炎の既往を有する患者iPS細胞から膵外分泌細胞の作製に成功した。5)膵外分泌刺激機構に関与するコレシストキニンやアセチルコリンに対する反応を調べた結果、これらに反応して細胞内のカルシウム濃度が上昇することを確認した。6)誘導した膵外分泌細胞にEGFとbasicFGFを添加して、さらに7日間培養することで細胞の成熟化が進むことを見出した。7)作製した膵外分泌細胞はマウス胎生期の膵外分泌細胞と共培養することで、線房構造を示すことを確認した。8)先天性膵外分泌機能不全(ダイアモンド・ブラックファン貧血)の患者由来のiPS細胞を用いて、膵外分泌細胞の死細胞の増加やそれに対する蛋白分解酵素阻害剤の効果を確認した。
以上により、薬剤性急性膵炎の試験管内疾患モデルの構築に向けた基盤研究を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] ヒトiPS細胞技術を用いた膵外分泌細胞の高効率分化誘導法の構築と応用2015

    • Author(s)
      舩戸道徳
    • Organizer
      SAM研究協議会
    • Place of Presentation
      岐阜大学サテライトキャンパス
    • Year and Date
      2015-07-04 – 2015-07-05
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi