• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

Muse細胞を用いた周産期脳障害の新規治療開発

Research Project

Project/Area Number 26860844
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

鈴木 俊彦  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (60711083)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords再生医療 / Muse細胞 / 新生児低酸素性虚血性脳症
Outline of Annual Research Achievements

Muse細胞を使用した新規治療法開発のため、動物実験にてMuse細胞の投与法を確立した。Rice-VannucciモデルのWistarラットを使用し、受傷72時間後にMuse細胞を外頚静脈から投与した。蛍光色素DiRでラベルしたMuse細胞を投与後7日間、IVIS Imaging Systemで追跡しMuse細胞の体内動態を確認したが、脳・肺・肝臓・腎臓・脾臓などの諸臓器に特異的な集積は見られなかった。また生後20日目に作成した脳切片では、Muse細胞の脳への移行が確認できた。
次にHIEモデルに対するMuse細胞移植の効果確認を行った。HIEモデル作製後、2次元画像レーザー血流計を用いて脳血流減少の程度を確認し、モデル個体間の差が最小限となるようにvehicle投与群とMuse細胞投与群に群分けを行った。治療効果判定のために、行動学的評価を静注後1ヶ月(亜急性期)と5ヶ月(慢性期)に行った。その結果、vehicle投与群と比較してMuse細胞投与群では、亜急性期・慢性期ともに回転棒試験において運動能力の改善を、能動回避学習試験(shuttle avoidance test)で学習障害の改善を認めた。またオープンフィールドテストでは慢性期において情動行動(多動性など)改善が期待できる可能性が示唆された。
さらに長期的に飼育を8ヶ月間行い、Muse細胞投与によって生存期間が短縮しないことを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Muse細胞投与方法の確立に加え、周産期HIEモデルラットに対するMuse細胞移植の効果確認について、おおむね達成することができた。Muse細胞の体内動態確認における、脳内の生着・分布については今後着手する予定である。

Strategy for Future Research Activity

Muse細胞投与による行動学的な改善が確認できたため、今後はMuse細胞を投与した周産期HIEモデルの脳切片を作製し、生化学的・免疫組織学的評価を行う予定である。さらに梗塞体積の評価や部位別(皮質、線状体、海馬、視床)にneuropathological scoreを用いた評価を行う予定である。

Causes of Carryover

実験は比較的順調に進んだが、Muse細胞投与後の行動学的評価等を優先した。その結果、生化学的・免疫組織学的な評価が遅れており、必要な抗体等購入ができなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度に行うことができなかった生化学的・免疫組織学的評価を行うために必要な物品の購入に使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi