2014 Fiscal Year Research-status Report
新生児低酸素性虚血性脳症に対する自家間葉系幹細胞治療の開発
Project/Area Number |
26860845
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
香田 翼 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (40622882)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 間葉系幹細胞 / 新生児低酸素性虚血性脳症 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度の計画にのっとり研究を行った。まず、ヒト臍帯血および胎児付属物由来間葉系幹細胞の分離・培養に着手した。「ヒト臍帯血および胎児付属物由来間葉系幹細胞を用いた新生児慢性肺疾患治療に向けた基礎的検討」について、神戸大学医学倫理委員会の承認(平成25年1月15日付)を得て、ヒト臍帯血と胎児付属物から間葉系幹細胞を分離・培養を開始した。当施設で娩出された児の臍帯血と臍帯より得た細胞を回収し、培養することで、間葉系幹細胞と考えられる紡錐状の細胞を得ることに成功した。次に、得られた細胞が間葉系幹細胞か否かの確認を行うためにFACS解析を施行した。FACS解析を行うことで、CD105・90・73が陽性であり、CD14・19・34が陰性である、という定義(Le Blanc K, Nat Rev Immunol. 2012;12(5):383-96.)を満たすことが判明し、間葉系幹細胞と確認した。分離培養された細胞はそれぞれの分化培養キットを使用し、Adipocyte、Osteoblast、Chondrocyteに分化することを確認し、間葉系幹細胞の分離・培養に成功した。現在更なる分離培養成功率の向上のため、分離培養プロトコールの見直しを行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までにヒト臍帯血・臍帯より間葉系幹細胞の分離・培養に成功しており、今後更なる研究へ進むための準備を整えていく状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
神戸大学医学部附属病院周産母子センターでのヒト臍帯血及び胎児付属物(卵膜や臍帯)の検体採取は継続的に行い、症例数を蓄積する。得られた間葉系幹細胞でRNA発現の網羅的解析を行う。具体的には、分離培養した間葉系幹細胞より全RNAを抽出する。小児科研究室にすでに設置されているDNAマイクロアレイシステム(アジレント社)を用いて、網羅的遺伝子発現解析を行う。そして、高発現を認めた遺伝子について、リアルタイムPCR法を用いてmRNAレベルが上昇しているか確認する。最後に、同じ間葉系幹細胞よりタンパク質を抽出し、ウェスタンブロット法を用いて、高発現を認めたmRNAに対応したタンパク質レベルの評価を行う。 新生児HIE動物モデル作成のための計画書を作成し、承認を得た後、神戸大学医学部動物実験室で、新生児HIE動物モデルを作成し、間葉系幹細胞を移植する。組織学的検討や炎症マーカーの解析によりその効果の検証を行う。
|
Causes of Carryover |
旅費や研究試薬等の経費節約により予算に猶予ができたため、次年度に繰り越すこととした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究試薬等の経費や、学会発表準備等の予算として使用予定である。
|