• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of U. parvum infection mechanism

Research Project

Project/Area Number 26860859
Research InstitutionResearch Institute, Osaka Medical Center for Maternal and Child Health

Principal Investigator

西海 史子  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), 免疫部門, 流動研究員 (60599596)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsU. parvum / CAM / exocytosis
Outline of Annual Research Achievements

わが国では年間 6 万人余りが早産(妊娠 22 週から 37 週未満)で出生し、早産率は約 6% である。早産児は呼吸器障害、神経障害などの合併症を伴うことがあるが、その原因の約半数に細菌感染や、病理的な絨毛膜羊膜炎(CAM)が認められる。感染性早産は臨床的に抗菌薬の効果は低くその制御は今尚困難である。当センター流早産胎盤における Ureaplasma spp.の分離頻度は42%であり、CAM の起因微生物として最も重要な細菌の一つである(Namba et al., Ped Res, 2010)。
これまで、U. parvumは宿主細胞に感染後クラスリン依存性のエンドサイトーシスで取り込まれた後、初期エンドソームから後期エンドソームへと移動し、取り込まれたU. parvumの一部がオートファジーによって分解されている事を報告してきた。他方、細胞内に取り込まれたU. parvumの一部はオートファジー経路を逸脱し、少なくとも14日間宿主細胞内で生存した。さらに、細胞内に侵入し生き延びたU. parvumのその後の挙動について解析した。宿主細胞内に取り込まれたU. parvumの一部は、リサイクリングエンドソームに取り込まれていた。次に、ウレアプラズマが細胞外に再度放出されるのか見当したところ、感染培養細胞エクソソーム画分にU. parvumが含まれていることを見出し、エクソソームマーカーとU. parvumの局在が一致することを見出した。さらに、エキソサイトーシスされたU. parvumは、新たな宿主細胞への二次感染能を有している事が確認された(Nishiumi et al., Microbiology Open, 2017)。これらのことは、宿主細胞に感染したU. parvumは、宿主細胞膜を利用しながら、免疫グロブリン等の宿主の免疫機構を回避している可能性を示唆する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Intracellular fate of Ureaplasma parvum entrapped by host cellular autophagy.2017

    • Author(s)
      Nishiumi F, Ogawa M, Nakura Y, Hamada Y, Nakayama M, Mitobe J, Hiraide A, Sakai N, Takeuchi M, Yoshimori T, Yanagihara I.
    • Journal Title

      Microbiologyopen.

      Volume: 1 Pages: 1-15

    • DOI

      10.1002/mbo3.441.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Surfactant protein-D attenuates the lipopolysaccharide-induced inflammation in human intestinal cells overexpressing toll-like receptor 4.2016

    • Author(s)
      Saka R, Wakimoto T, Nishiumi F, Sasaki T, Nose S, Fukuzawa M, Oue T, Yanagihara I, Okuyama H
    • Journal Title

      Pediatr Surg Int.

      Volume: 32(1) Pages: 59-63

    • DOI

      10.1007/s00383-015-3812-y.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Human thioredoxin-1 attenuates the rate of lipopolysaccharide-induced preterm delivery in mice in association with its anti-inflammatory effect.2016

    • Author(s)
      Namba F, Kobayashi-Miura M, Goda T, Nakura Y, Nishiumi F, Son A, Kubota A, Yodoi J, Yanagihara I.
    • Journal Title

      Pediatr Res.

      Volume: 80 Pages: 433-9

    • DOI

      10.1038/pr.2016.100.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] U. parvum 感染とガレクチンの関係2016

    • Author(s)
      西海 史子、柳原 格
    • Organizer
      日本マイコプラズマ学会 第43回学術集会
    • Place of Presentation
      長崎県医師会館
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi