• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

水疱性類天疱瘡における疾患特異的水疱形成機序の解明

Research Project

Project/Area Number 26860861
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

岩田 浩明  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (20397334)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords自己免疫疾患 / 水疱性類天疱瘡 / 17型コラーゲン / 自己抗体 / エンドサイトーシス
Outline of Annual Research Achievements

1)水疱性類天疱瘡における自己抗原である17型コラーゲン(COL17)の細胞内取り込みの機序
細胞内に取り込まれる機序がマクロピノサイトーシスという事は知られているが、シグナルの伝わり方は不明である。COL17の細胞内が欠損したHEK293細胞を遺伝子操作にて作成した。通常のCOL17を発現するHEK293とくらべてBP-IgG刺激に対する反応性をウエスタンブロット法で比較したところ、細胞内が欠損した細胞ではCOL17が減少しないことが証明された。
2)COL17の減少にTrim21の関与があるか検証する
ケラチノサイトにsiRNAを用いてTrim21のノックダウンを行ったところTrim21の70%以上の減少が得られた。この細胞を用いてBP-IgG刺激によるCOL17の減少を1)同様に検証した。複数回繰り返したが、Trim21のノックダウンした細胞でCOL17の量に優位な差は認めなかった。さらに、細胞内のシグナルの詳細を検討した。ケラチノサイトにBP-IgG刺激を行いCOL17のリン酸化を検証したところ、優位にCOL17のリン酸化が増加することが示された。リン酸化は数分以内に検出され、比較的速やかに起こり1時間以上持続した。1)の結果と合わせてCP-IgG刺激により、COL17の細胞内のアミノ酸がリン酸化されると推察されるため、in-silicoで予測した可能性の高いアミノ酸を置換した変異COL17-HEK293細胞を作成した。しかし、変異無しの細胞と比べBP-IgG刺激に対する反応に差は認めなかった。ヒトCOL17を発現するマウスを用いてBP-IgG刺激に対するリン酸化阻害剤の治療効果を検討したところ、ex vivoでは一定の抑制効果を認めた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Autoantibodies to parts of type XVII collagen outside of the non-collageneous 16A domain lead to mild bullous pemphigoid due to the non-depletion of autoantigen2015

    • Author(s)
      1.Iwata H, Imafuku K, Izumi K, Wada M, Natsuga K, Ujiie H, Nishie W, Shimizu H
    • Organizer
      The 45th annual meeting of the European Society for Dermatological Research
    • Place of Presentation
      Postillion Convention Centre-WTC(Rotterdam, The Netherland)
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-12
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi