• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Expression of skin barrier protein cystatin A analysis in the AD patients skin

Research Project

Project/Area Number 26860887
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

菅 裕司  札幌医科大学, 医学部, 助教 (50552064)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアトピー性皮膚炎 / ヘルペスウイルス / シスタチンA
Outline of Annual Research Achievements

アトピー性皮膚炎(AD)では皮膚のバリア機能が低下しているため, 黄色ブドウ球菌のような細菌感染症やカポジ水痘様発疹症といったヘルペスウイルス感染症をきたしやすくなることが知られている.
一方, シスタチンAは唾液などに含まれるシステインプロテアーゼであり, 以前より抗ウイルス作用を有するタンパクとして知られている. また皮膚ではシスタチンAは細胞質内に存在するシステインプロテアーゼインヒビターである.表皮では周辺帯及びケラトヒアリン顆粒の1成分となっていることが知られている.
我々は30症例のAD患者皮膚の病理組織のシスタチンAを免疫染色したところ, AD皮膚病変部, 健常部ともに, シスタチンAタンパクの発現が正常皮膚に比し有意に減弱していることを確認した. 一方, 乾癬では健常人皮膚と比しシスタチンAの免疫染色結果に変化はみられなかった.
HaCaT細胞にヘルペスウイルス1,2型, アデノウイルス5型を感染させたところ, シスタチンAがこれらのウイルスDNA量, タンパク合成量を抑制することを示した. ヒト皮膚ではシスタチンAは周辺帯タンパクの一成分でシステインプロテアーゼとして皮膚のバリア機能を担っている可能性があり, ADではその減少の結果, カポジ水痘様発疹症をはじめとするヘルペスウイルス感染症にきたし易くなると考えられた. シスタチンAは将来的にこれらのヘルペスウイルス感染症の新たな治療法となりうることが示唆された.

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi