2015 Fiscal Year Annual Research Report
注意欠如多動性障害患児に対する薬物、心理社会的治療の選択のための客観的指標の開発
Project/Area Number |
26860913
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
石井 礼花 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40609020)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ADHD / 光トポグラフィー |
Outline of Annual Research Achievements |
光トポグラフィーを用いた塩酸メチルフェニデート(MPH)の効果の予測においてはMPH 単回内服後のNIRS 信号が内服前よりも高くなる程、1 か月継続MPH 内服後の治療効果(医師の全体評価:CGI-S)が高いという結果を見出した。この結果は、1 年間MPH を内服した臨床評価にも再現された。単回内服でのNIRS 信号により長期的なMPH の効果を予測できる可能性を示し(判別率81%)、薬物開始における客観的指標とるなりうる可能性が示唆された。また、ベースラインアセスメントにおいてADHDは、健常群に比較して有意に右下前頭回のNIRS信号が低かった。単回内服試験においては、ADHD群において、MPH内服時にプラセボ内服時と比較して有意に右下前頭回のNIRS信号が高くなった。また、4~8週間のMPH内服後においてADHD群は、健常群とNIRS信号の高さに差が認められなくなった。さらに、1年間MPHを内服したのち1週間休薬してから行ったNIRS検査においては、休薬したにも関わらず、ADHD群は健常群とNIRS信号に差が認められなかった。つまり、未内服のADHD群は、健常群と脳機能の差があったが、MPH内服を継続することによって、健常群と脳機能の差が減少する可能性が示された。これらの成果は平成27年11月に、Neuropsychopharmacologyに掲載された。 ペアレントトレーニングの効果検証では、小学生ADHD児の母親が10 回のセッションに参加し、通常診療のみ受けているコントロール群との治療効果の比較を行った。ペアレントトレーニングを行った群で、こどもの問題行動の指標および親のストレス度、ネガティブな養育行動が改善するという結果を得た。
|
-
[Journal Article] Neuroimaging-Aided Prediction of the Effect of Methylphenidate in Children with Attention-Deficit Hyperactivity Disorder: A Randomized Controlled Trial.2016
Author(s)
Ishii-Takahashi A, Takizawa R, Nishimura Y, Kawakubo Y, Kuwabara H, Matsubayashi J, Hamada K, Okuhata S, Yahata N, Igarashi T, Kawasaki S, Yamasue H, Kato N, Kasai K, Kano Y.
-
Journal Title
Neuropsychopharmacology.
Volume: 40
Pages: 2676-2685
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Characterizing prefrontal cortical activity during inhibition task in methamphetamine-associated psychosis versus schizophrenia: a multi-channel near-infrared spectroscopy study.2016
Author(s)
Okada N, Takahashi K, Nishimura Y, Koike S,Ishii-Takahashi A, Sakakibara E, Satomura Y, Kinoshita A, Takizawa R, Kawasaki S, Nakakita M, Ohtani T, Okazaki Y, Kasai K .
-
Journal Title
Addict Biol.
Volume: 21
Pages: 489-503
DOI
Peer Reviewed
-
-