• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

iPS細胞を用いた培養系・移植実験系による統合失調症の神経細胞病態解明

Research Project

Project/Area Number 26860940
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

鳥塚 通弘  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20588529)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords統合失調症 / iPS細胞 / シナプス / 細胞培養
Outline of Annual Research Achievements

奈良県立医科大学精神科に通院、入院中の統合失調症患者で本研究に同意能力があり同意を得た患者11名、および本研究の趣旨に賛同し同意を得た健常対照者12名から、書面にて研究参加の同意を得た。全例の上腕内側部からパンチバイオプシーを行ったが、特に合併症は生じなかった。得られた皮膚から皮膚線維芽細胞を培養し保存した。このうち8名の検体からエピソーマルプラスミドベクターを用いた方法でiPS細胞を樹立し、保存した。作成したiPS細胞のうち、双子1ペア及び年齢・性別をマッチさせた健常対照者1名の計3名のサンプルを用いて、以後の解析を行い以下の結果を得た。
iPS細胞の誘導性に群間で差は無かった。樹立したiPS細胞株の中から、プラスミドベクター由来遺伝子の残存のない株をqPCRで確認し、選別した。iPS細胞の多能性細胞マーカーの発現を免疫染色法で確認したが、群間で差は認めなかった。
iPS細胞からニューロスフェアへの分化誘導性に差は認めず、ニューロスフェアを接着培養した後のPAX6陽性/Nestin陽性細胞の増殖にも差は無かった。接着培養後の細胞は、そのほとんどがvGlut1陽性で大脳皮質のLayer marker陽性の細胞であった。
接着培養後、シナプス前蛋白質であるSynapsinⅠの発現をqRT-PCR法で継時的に測定したところ、その発現パターンに群間で有意差を認めた。パッチクランプ法による電気生理学的解析を接着培養後1ヶ月、3ヶ月の時点で行ったところ、細胞の発火数、閾値、振幅などの性質に差は無かった。シナプス機能を反映すると考えられる自発性シナプス後電流(sPSC)の頻度、振幅についても有意差は認めなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Induced pluripotent stem cells-derived neurons of the patients with discordant schizophrenia2015

    • Author(s)
      鳥塚通弘、他17名
    • Organizer
      第58回日本神経化学会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-13

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi