• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

統合失調症におけるアセチルコリン、GABA/グルタミン酸機能と認知機能障害の関連

Research Project

Project/Area Number 26860941
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

高橋 隼  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (10508021)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords統合失調症 / 認知機能障害 / GABA/グルタミン酸機能 / アセチルコリン機能
Outline of Annual Research Achievements

本研究では経頭蓋磁気刺激を用い、統合失調症のアセチルコリン機能、GABA/グルタミン酸機能と認知機能障害の関連を検討している。
平成27年度の成果としては、2連発経頭蓋磁気刺激(paired pulse transcranial magnetic stimulation: ppTMS)を用いた検討で、統合失調症群において健常群と比較して皮質内抑制の減弱と皮質内促通の増強が認められ、皮質内促通と罹病期間に有意な相関が認められた。この結果は統合失調症ではGABA/グルタミン酸機能が障害され皮質興奮性が増強しており、皮質興奮性の増強が罹病期間と関連することを示唆する。さらに本検討では統合失調症群において皮質内促通と注意課題、運動課題の成績に相関が認められ、統合失調症の皮質興奮性の増強と認知機能障害の関連が示唆された。これらの結果はWPA regional congress Osaka Japan 2015で発表した。
さらに、当教室で取り組んでいるGABA/グルタミン酸機能を評価するppTMS、アセチルコリン機能を評価するshort latency afferent inhibition(SAI)、脳部位間結合性を評価するrepetitive TMS/near-infrared spectroscopy(rTMS/NIRS)同時測定の神経精神疾患の病態研究への応用をまとめ、第45回日本臨床神経生理学会学術大会で発表した。当教室で用いているppTMS、SAIにおいては、皮質興奮性の評価が運動野に限定されるという限界がある。今後はTMSと脳機能画像を組み合わせて刺激遠隔部の神経活動変化を評価するなど、神経ネットワークの障害の視点も含めてより包括的に統合失調症の認知機能障害の病態解明に取り組みたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

統合失調症におけるGABA/グルタミン酸機能の進行性変化と認知機能障害の横断的な検討をすすめることができたが、縦断的な検討についてはデータ収集が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

局所的な皮質興奮性の検討だけではなく、神経ネットワークの障害など包括的な視点で統合失調症の認知機能障害の病態解明に取り組みたい。また、統合失調症において神経認知機能の障害が社会機能や生活機能にどのように関連しているかを検討し、患者の生活の質の向上に寄与することを意識して研究をすすめたい。

Causes of Carryover

平成27年度は2連発経頭蓋磁気刺激やShort latency afferent inhibitionの測定機器の整備や修繕に経費を用いる必要がなかった。また参加した国際学会が日本開催であったため、海外渡航経費を用いる必要がなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

測定機器のメンテナンスおよび成果発表等に経費を使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 神経・精神領域における反復経頭蓋磁気刺激:統合失調症を中心に2016

    • Author(s)
      鵜飼聡, 高橋隼, 篠崎和弘
    • Journal Title

      最新精神医学

      Volume: 21 Pages: 131-137

  • [Journal Article] rTMS/NIRS同時測定による上側頭回-前頭葉の脳部位間結合性の評価2015

    • Author(s)
      高橋隼, 鵜飼聡, 喜多彬, 山田信一, 正山勝, 辻富基美, 篠崎和弘
    • Journal Title

      日本薬物脳波学会雑誌

      Volume: 16 Pages: 23-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] rTMSの一般臨床治療への導入2015

    • Author(s)
      篠崎和弘, 鵜飼聡, 高橋隼
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: 30 Pages: 71-74

  • [Presentation] 経頭蓋磁気刺激を応用した神経精神疾患の病態研究2015

    • Author(s)
      高橋隼、鵜飼聡、正山勝、小瀬朝海、辻富基美、篠崎和弘
    • Organizer
      第45回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2015-11-07 – 2015-11-07
  • [Presentation] Increased cortical excitability and its relationship with cognitive impairment in schizophrenia2015

    • Author(s)
      Shun Takahashi, Satoshi Ukai, Asami Kose, Tomikimi Tsuji, Kazuhiro Shinosaki
    • Organizer
      WPA regional congress Osaka Japan 2015
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2015-06-05 – 2015-06-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] うつ病に対するrTMS治療の意識アンケート調査2015

    • Author(s)
      高橋隼, 鬼頭伸輔, 中村元昭, 篠崎和弘
    • Organizer
      第111回日本精神神経学会学術総会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2015-06-05 – 2015-06-05
  • [Presentation] Short latency afferenet inhibition (SAI) 測定条件の検討2015

    • Author(s)
      森井眞治, 瀧口良重, 正山勝, 中塚賢一, 大石博晃, 高橋隼, 篠崎和弘, 赤水尚史
    • Organizer
      第64回日本医学検査学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2015-05-16 – 2015-05-16

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi