2016 Fiscal Year Annual Research Report
An exploratory study of the neural networks related to the effect of mood stabilizers on antidepressant-induced mania
Project/Area Number |
26860943
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
倉冨 剛 獨協医科大学, 医学部, 助教 (00593592)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 気分障害 / 双極性障害 / うつ病 / 抗うつ薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
気分障害の薬物治療においては、抗うつ薬によって誘発される躁転や賦活症候群が重大な問題となる。本研究は、気分障害モデルマウスである変異DNAポリメラーゼγトランスジェニックマウス (変異Polg1 Tgマウス) を用い、三環系抗うつ薬によって誘発される行動異常の解析と気分安定薬による予防効果の評価を行うことを目的とし、平成28年度に以下の成果を得た。 変異Polg1 Tgマウスに対し三環系抗うつ薬imipramine (30 mg/kg/day) を慢性投与して、明期初期の社会的行動 (ケージメイトマウスに対する社会的接触、親和的・攻撃的行動) を隔日で24日間測定し、暗期の社会的行動 (平成27年度に測定) とともに解析を行った。Tgマウスは野生型マウスに比べ、明期初期において無動・睡眠時間が短く、社会的行動 (鼻を用いたケージメイトマウスへの接触、社会的グルーミング、採食競合、追撃行動) に費やす時間が長いことが明らかになった。またimipramine投与初期において、Tgマウスは野生型マウスより高い敵対行動を示すことが明らかになった。ケージメイトマウスとの社会的序列を評価する試験であるチューブテストを用いて、imipramine投与が序列に与える影響と、気分安定薬lithiumの前投与による予防効果を解析した結果、imipramine投与によりTgマウスの序列低下が認められたが、lithium前投与による序列変化への予防効果は認められなかった。以上の結果より、気分障害モデルマウスである変異Polg1 Tgマウスに対する三環系抗うつ薬の投与が敵対的行動と社会的序列の変化を引き起こす可能性が示された。
|