• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

気分障害におけるサイトカイン上昇の分子機構及びその精神症候学的検討

Research Project

Project/Area Number 26860946
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

小林 伸行  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20385321)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsうつ病 / 双極性障害 / 気分障害 / 炎症性サイトカイン
Outline of Annual Research Achievements

気分障害において炎症性サイトカインの上昇が報告されているが、その上昇の原因や脳への影響は明らかではない。本研究では、サイトカイン上昇を来す要因を明らかにし、気分障害に関わるサイトカイン上昇の分子機構及び気分障害の精神症状に特異的なサイトカイン種を明らかにすることにより、気分障害の発症機構の糸口を得ることを目的とする。
本学倫理委員会の承認を得て、東京慈恵会医科大学附属病院及び同柏病院精神神経科に通院または入院中の気分障害患者を対象にリクルートを行った。研究参加に際し、本研究の主旨を説明し、同意が得られた被験者から、唾液、血液を採取し、モンゴメリ・アスベルグうつ病評価尺度(MADRS)、ハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)及びベックのうつ病評価尺度を用いて、うつ症状の評価を行った。平成27年3月までに69名の協力を得ることが出来た。今後も引き続き、リクルートを行っていく予定である。
中間解析の結果、炎症性サイトカインであるインターロイキン(IL)-1β、ケモカインであるMonocyte Chemotactic Protein-1(MCP-1)やインターフェロン応答遺伝子である2', 5'-oligoadenylate synthetase(OAS)遺伝子のmRNA発現とうつ症状の重症度が相関した。今後、検体数を増やし、結果の再現性を確認する予定である。
血液中のタンパクレベルでのサイトカイン発現は未だ検討していない。検体数を確保した上で、測定を行う方がより効率的であると考えられたため、平成27年度以降に測定を行う予定である。
これらの結果は、血液検査によってうつ症状評価を行うことが可能となるバイオマーカーの開発に繋がる可能性がある。このことはうつ病の早期発見、早期治療に役立つものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今のところ、順調に被験者のリクルートが進んでおり、本研究はおおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度も平成26年度に引き続き、被験者のリクルートを行い、ある程度症例が確保できた段階で、血液中のサイトカイン濃度を測定する予定である。
また、平成27年度には計画通り、動物実験を開始する予定である。臨床研究から得た結果を動物実験にフィードバックすることで、炎症性サイトカインの精神症候学的意義を解明することを目指す。
上記計画により、気分障害の発症機序の一旦を明らかにし、診断バイオマーカーの開発に向けて、本研究を進める。

Causes of Carryover

計画当初、平成26年度に炎症性サイトカインの血液中の発現をLuminexシステムで測定する予定であったが、効率性から、平成27年度以降に測定することとした。そのため、平成26年度の使用額が減額された。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度には、検体数も十分確保されることが予想されるため、臨床検体を用いた各種測定を行う。そのための費用がかかる見込みである。
さらに、平成27年度より、動物実験を開始する予定であるため、その解析費用がかかる見込みである。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Association between DNA Methylation of the BDNF Promoter Region and Clinical Presentation in Alzheimer's Disease2015

    • Author(s)
      Tomoyuki Nagata, Nobuyuki Kobayashi, Jumpei Ishii, Shunichiro Shinagawa, Ritsuko Nakayama, Nobuto Shibata, Bolati Kuerban, Tohru Ohnuma, Kazuhiro Kondo, Heii Arai, Hisashi Yamada, Kazuhiko Nakayama.
    • Journal Title

      Dementia and Geriatric Cognitive Disorders Extra

      Volume: 5 Pages: 64-73

    • DOI

      10.1159/000375367

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 疲労・ストレスによるヒトヘルペスウイルス6の再活性化機構の検討2014

    • Author(s)
      小林伸行、嶋田和也、岡直美、玉井将人、近藤一博.
    • Organizer
      第62回日本ウイルス学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-11-10
  • [Presentation] Novel human herpesvirus 6 stress-related latent protein induces depression and suicide.2014

    • Author(s)
      Nobuyuki Kobayashi, Naomi Oka, Kazuya Shimada, Kazuhiro Kondo.
    • Organizer
      The 39th Annual International Herpesvirus Workshop 2014
    • Place of Presentation
      Kobe
    • Year and Date
      2014-07-20
  • [Presentation] Molecular mechanism of depressive disorder caused by HHV-6 latent infection.2014

    • Author(s)
      Naomi Oka, Nobuyuki Kobayashi, Kazuya Shimada, Kazuhiro Kondo.
    • Organizer
      The 39th Annual International Herpesvirus Workshop 2014
    • Place of Presentation
      Kobe
    • Year and Date
      2014-07-19 – 2014-07-20
  • [Presentation] 唾液中ヒトヘルペスウイルス量変化を利用した客観的疲労評価法による、生理的疲労と慢性疲労症候群との鑑別2014

    • Author(s)
      小林伸行、岡直美、嶋田和也、鈴木豪、徳野慎一、丹生谷正史、三谷圭司、小原健幸、山本哲生、向井保雄、清水邦夫、丸山徹、立花正一、妻鳥元太郎、倉恒弘彦、杉野友啓、梶本修身、渡辺恭良、近藤一博.
    • Organizer
      第10回日本疲労学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2014-05-31

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi