2016 Fiscal Year Research-status Report
気分障害におけるサイトカイン上昇の分子機構及びその精神症候学的検討
Project/Area Number |
26860946
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
小林 伸行 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20385321)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 気分障害 / うつ病 / HHV-6 / サイトカイン |
Outline of Annual Research Achievements |
気分障害患者では炎症性サイトカインの上昇が多く報告されている。本研究では、その原因を明らかにし、その精神症候学的特徴を明らかにすることを目的とする。 東京慈恵会医科大学附属病院及び同柏病院精神神経科に通院または入院中の気分障害患者を対象にリクルートを行い、計77名の方から研究参加の同意を得た。そのうち、大うつ病と診断されたのは48名で、血液を採取したのは39名であった。また、精神疾患の既往のない健常者19名を対照とした。 全血から、mRNAを精製し、real-time RT-PCRにて、炎症性サイトカインであるインターロイキン(IL-)1β、IL-6、酸化ストレスの指標であるHMOX-1及び内在性コントロールとしてβ-アクチンの発現を定量した。その結果、うつ病患者でIL-1β、IL-6、及びHMOX-1の発現量に有意な変化を認めなかった。 うつ病患者の中で、仕事のストレスにより休職または辞職した者は10名いたが、これらでは仕事のストレスの関連のないうつ病と比較して、IL-1β、IL-6、及びHMOX-1の発現の有意な上昇を認めた。 以上のことから、仕事のストレスは炎症性サイトカインや酸化ストレスを上昇させる一つの要因になることが示唆された。 また、平成27年度から継続して、ヒトヘルペスウイルス(HHV-)6の潜伏感染タンパクであるSmall protein encoded by the intermediate stage transcript of HHV-6 (SITH-) 1を発現するトランスジェニック(TG)マウスの行動解析を行った。その結果、尾懸垂テストにおいて、SITH-1発現マウスで無動時間の延長を認め、SITH-1により、うつ様行動が生じていることが示唆された。この結果は平成27年度とは異なるが、解析数を増やした影響と考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
患者リクルートが予定よりも進まず、解析に遅延が生じたため。また、TGマウスを用いた解析に関しても、系統の選別に想定以上に時間を要し、遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の進捗に遅れが生じたため、研究期間を1年間延長した。気分障害の対照群として健常者が不足していたため、引き続き健常者のリクルートを行う。平成29年度は今までの解析結果をまとめ、学会及び学術雑誌での発表を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
研究に遅れが生じたため、使用額が減額された。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は最終年度であり、解析費用並びに論文投稿費用がかかる見込みである。
|
-
[Journal Article] Usefulness of DNA Methylation Levels in COASY and SPINT1 Gene Promoter Regions as Biomarkers in Diagnosis of Alzheimer's Disease and Amnestic Mild Cognitive Impairment.2016
Author(s)
Nobuyuki Kobayashi, Shunichiro Shinagawa, Tomoyuki Nagata, Kazuya Shimada, Nobuto Shibata, Tohru Ohnuma, Koji Kasanuki, Heii Arai, Hisashi Yamada, Kazuhiko Nakayama, Kazuhiro Kondo.
-
Journal Title
PloS one
Volume: 11
Pages: e0168816
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Genetic association between RAGE polymorphisms and Alzheimer's disease and Lewy body dementias in a Japanese cohort: a case-control study.2016
Author(s)
Yoshihide Takeshita, Nobuto Shibata, Koji Kasanuki, Tomoyuki Nagata, Shunichiro Shinagawa, Nobuyuki Kobayashi, Tohru Ohnuma, Ayako Suzuki, Eri Kawai, Toshiki Takayama, Kenya Nishioka, Yumiko Motoi, Nobutaka Hattori, Kazuhiko Nakayama, Hisashi Yamada, Heii Arai.
-
Journal Title
International journal of geriatric psychiatry
Volume: -
Pages: -
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Human herpesvirus 6 and 7 are biomarkers for fatigue, which distinguish between physiological fatigue and pathological fatigue.2016
Author(s)
Ryo aoki, Nobuyuki Kobayashi, Go Suzuki, Hirohiko Kuratsune, Kazuya Shimada, Naomi Oka, Mayumi Takahashi, Wataru Yamadera, Masayuki Iwashita, Shinichi Tokuno, Masashi Nibuya, Masaaki Tanichi, Yasuo Mukai, Keiji Mitani, Kazuhiro Kondo, Hiroshi Ito, Kazuhiko Nakayama
-
Journal Title
Biochemical and biophysical research communications
Volume: 478
Pages: 424-430
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
[Presentation] Human herpesvirus 6 (HHV-) and HHV-7 reactivation in fatigue, which distinguishes between physiological fatigue and pathological fatigue.2016
Author(s)
Nobuyuki Kobayashi, Ryo Aoki, Hirohiko Kuratsune, Naomi Oka, Mayumi Takahashi, Kazuya Shimada, Wataru Yamadera, Masayuki Iwashita, Hiroshi Ito, Kazuhiko Nakayama, Kazuhiro Kondo.
Organizer
第64回日本ウイルス学会 (The 64th Annual Meeting of the Japanese Society for Virology)
Place of Presentation
札幌
Year and Date
2016-10-24
-
[Presentation] 血液中DNAメチル化変化を利用したアルツハイマー病と軽度認知機能障害の新規診断法に関する検討.2016
Author(s)
小林伸行, 品川俊一郎, 永田智行, 嶋田和也, 柴田展人, 大沼徹, 笠貫浩史, 新井平伊, 山田尚, 中山和彦, 近藤一博.
Organizer
第31回日本老年精神医学会
Place of Presentation
金沢
Year and Date
2016-06-23
-
[Presentation] 唾液中ヒトヘルペスウイルス(HHV-)6及びHHV-7量による病的疲労と生理的疲労との鑑別に関する検討.2016
Author(s)
小林伸行, 青木亮, 岡直美, 髙橋麻弓, 嶋田和也, 玉井将人, 山寺亘, 岩下正幸, 倉恒弘彦, 伊藤洋, 中山和彦, 近藤一博.
Organizer
第12回日本疲労学会
Place of Presentation
横浜
Year and Date
2016-05-20