• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

緑内障の客観的早期診断法の開発に向けて~脳MRIはバイオマーカーとなり得るか?

Research Project

Project/Area Number 26860971
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

舘脇 康子  東北大学, 大学病院, 助教 (40722202)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords緑内障 / MRI / BDNF
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、緑内障に関連した脳視路変性とBDNF (brain derived neurotrophic factor)の血清濃度や遺伝子多型との関連を、各種MRI画像を客観的指標として使用することにより明らかにするという目的を持って行っている。
1.被験者のリクルートとデータ採取:H26年度は健常被験者群25名と緑内障患者群約35名のリクルートを行い、これら被験者の(1)眼科検査データ、(2)各種MRI画像、(3)心理検査、(4)血液データの4種類のデータ採取を行った。
2.血清BDNF濃度測定、BDNFの遺伝子多型の検索:採取した血液サンプルは匿名化した上で、共同研究機関で血清BDNF濃度測定とBDNF遺伝子のSNP検索のために分離精製処理を行い、凍結保存を行っている。また、H26年度中に43名分のサンプルからBDNFのVal/66/Met位置のSNP(Single Nucleotide Polymorphism)解析を行った。
3.脳MRI画像の解析:3テスラの高磁場MRI装置にて解剖学的3D-T1強調画像、T2強調像冠状断、非造影脳灌流画像、DTI(diffusion tensor imaging)、PADRE(phase difference enhanced imaging)の画像を取得し、本研究専用のデータストレージに各MRI画像のデータベースを作成している。現時点で健常者群のMRI画像の取得はほぼ完了しているため、画像解析用ワークステーションを用いて、健常者のMRI画像から脳視路の容積などの各種パラメータを算出して加齢に伴う変化などの傾向を調べ、緑内障群のMRIパラメータとの比較に用いるための健常者MRIデータベースを構築している。
このように、多角的な横断データの採取を継続する一方で、同時に遺伝子多型の解析やMRIデータの解析も推進している状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

健常被験者群と緑内障患者群のリクルートは順調に進んでいたものの、脳画像を撮像する最新鋭MRI装置のバージョンアップ工事の完了がH26年の7月半ばまで遅延した。MRI画質の精度と整合性を保つために、研究用のMRI撮像をバージョンアップ完了を待ってから開始したため、データ取得の開始時期が当初より遅れた。また、病院の診療用のMRI装置を使用しているために物理的な撮像枠の制限もあり、週に最大2名までしかMRI画像データ採取ができない。そのため、H27年3月現在の時点でデータ採取数は健常群、緑内障群併せて約60名ほどに留まっており、横断データ採取の完了がH27年7月までずれこむ見込みである。データ採取期間が後ろにずれ込んだ以外には、MRI画像や眼科検査、心理検査、血液サンプルなどのデータ採取は予定通りに順調に進行している。

Strategy for Future Research Activity

H27年度も現行のデータ採取を継続するのに並行して、遺伝子データ、MRI画像データ解析を行っていく見込みである。さらに、H27年8月頃にはすべての横断データが出そろうため、健常者群と緑内障群すべての横断データの解析やデータのとりまとめ、論文執筆、学会での成果報告などを行う予定である。

Causes of Carryover

脳画像を撮像するMRI装置のバージョンアップ工事の完了がH26年の7月半ばまで遅れ、当初の予定よりデータの開始時期が4~5ヶ月遅れた。そのため、H26年度中には、予定していた総数の約半数のデータしか取得することができず、残りのデータ採取に関わる謝金や検査費用などを次年度に繰り越す必要性が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

残りの被験者のデータ採取を継続するため、これに関わる謝金や検査費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Age-related change of Optic Radiation: Quantitative volumetric analysis with Tissue enhanced SWIp2015

    • Author(s)
      Yasuko Tatewaki, Izumi Matsudaira, Yasuyuki Taki, kazuko Omodaka, Toru Nakazawa et.al.
    • Organizer
      OHBM(Organization for Human Brain Mapping)
    • Place of Presentation
      Honolulu, US
    • Year and Date
      2015-06-14 – 2015-06-18

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi