2015 Fiscal Year Annual Research Report
放射線照射とNSAIDsの併用による新規腫瘍免疫賦活療法の基礎的研究
Project/Area Number |
26860976
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
鈴木 健之 筑波大学, 医学医療系, 助教 (20726442)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | celecoxib / 放射線 / 免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、局所放射線治療と celecoxib の併用療法の治療効果の根拠を見出すため、マウス扁平上皮癌細胞SCC7のマウス大腿部皮下移植モデルを用いて治療効果を検討し、ならびにそのメカニズムについて検証することを目的とした。 最終年度の研究は、前年度までに得られた結果である、『①CelecoxibとX線の併用治療が、それぞれの単独治療群と比較して、強く腫瘍の増殖を抑える事が出来る事。②放射線とcelecoxibの併用が強いERストレスを惹起し、腫瘍内の免疫賦活に関わるであろうDAMPsの発現を上昇させることを確認した事。③腫瘍細胞に対する免疫反応の確認実験において、併用治療により腫瘍の完全退縮が起こったマウスでは腫瘍細胞を再移植しても、向こう1年間は定着する事が無いという事を確認した事。』をさらに発展させ、放射線治療と celecoxib の併用療法が腫瘍免疫惹起反応を強く引き起こすという現象を更に確実なものとするため、アブスコパル効果(免疫反応により、放射線治療を行っていない部位の腫瘍も退縮させる効果)を確認する実験を行った。具体的には、腫瘍を両脚大腿部皮下に同時に腫瘍細胞を移植し、片足だけに放射線照射を行うという実験系である。ここにcelecoxib投与の有無の条件を加えて、併用による治療効果を比較検証した。結果として、併用群でのみ半数のマウスで放射線治療を行っていない反対脚の腫瘍も退縮する事が確認され、回収した退縮過程における腫瘍の免疫染色の結果ではDAMPsの発現上昇ならびに免疫担当細胞の浸潤も認められ、腫瘍内微小環境で免疫反応の惹起を確認する事が出来た。本研究では実験を通じてマウスへの重篤な副作用も確認されず、有効な治療効果を確認する事ができた。この結果は、X線照射とCXB投与の併用が癌治療における新しい免疫賦活療法として提示出来る可能性があることを示唆している。
|