• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

膵癌細胞での重粒子線治療抵抗性に対するmicroRNAの関与の解析

Research Project

Project/Area Number 26860978
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

岡本 雅彦  群馬大学, 重粒子線医学推進機構, 助教 (10451725)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords膵癌 / 放射線抵抗性 / 炭素イオン線 / 放射線治療
Outline of Annual Research Achievements

まず膵癌細胞株 Panc-1を用い、放射線抵抗性株の誘導を試みた。Gemcitabineとの併用やX線投与スケジュールの条件を変更しながら、最終的に隔日のX線照射を行うことで、X線抵抗性株 Panc-1XRの樹立に成功した。MTTアッセイ、clonogenic assayにおいて、Panc-1XRはX線に抵抗性を示すことが確認された。一方で炭素イオン線に対してはPanc-1と比較して有意な抵抗性を確認することができなかった。これは炭素イオン線が高LET線でもともと殺細胞効果が高い事も理由と判断される。
本研究の目的は炭素イオン線抵抗性の解明であるためにこのpanc-1XRでは不十分であると考えられる。一方で炭素イオン線が照射できるのは月に2回であるために、X線と同様のスケジュールで照射し抵抗性株を誘導することが困難である。現在panc-1XRを用い、さらに炭素イオン線を条件を変えながら使用し、炭素イオン線抵抗性株であるpanc-1CR (carbon resistant)の樹立を模索している段階である。
一方で、X線抵抗性のメカニズムそのものも十分には解明されていない。従って、panc-1CRの樹立を試みるとともに、panc-1とpanc-1XRのmicroRNAの発現プロファイルの解析を現在勧めている段階である。また他の膵癌細胞株BxPC3,PaCa2についてもまずは同様の腫瘍によってX線抵抗性株の樹立を行うことを予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

上述のように炭素イオン線抵抗性株の樹立に時間がかかっている。炭素イオン線照射の機会が月に2回に限られているのもその理由である。

Strategy for Future Research Activity

膵癌細胞株の種類を増やすとともに、炭素イオン線抵抗性株の樹立を待たずに、得られたX線抵抗性株について解析を進めている。

Causes of Carryover

前述のとおり炭素イオン線抵抗性株の樹立が遅れているため、当初想定していたmicroRNAの解析、プラスミドの導入などの実験が遅れているのがその理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

膵癌細胞のX線抵抗性の原理についても現在のところ解明されていない。従って、炭素イオン線抵抗性株の樹立を試みる一方で、本年度は得られたX線抵抗性株について当初予定していたmicroRNAの解析、プラスミド導入を行い、そのX線抵抗性ならびに炭素イオン線への感受性増加が得られるか否かについて検討することを計画している。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi