• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of appropriate radiation dose in low-dose abdominal CT with an iterative reconstruction technique

Research Project

Project/Area Number 26860995
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

中本 篤  大阪医科大学, 医学部, 助教 (20625199)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsCT / 放射線被曝 / 逐次近似画像再構成 / 低線量CT
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、CT画像を逐次近似法(Iterative Reconstruction; IR)で再構成した場合に、従来のフィルタ補正逆投影法(Filtered Back Projection; FBP)で再構成した画像と比較して診断能を低下させない範囲で、どの程度まで線量を低減できるかを検討することである。
多血性肝腫瘍を模した球体(径5mmまたは10mm)を特注にて作成し、これを肝実質を模した寒天(造影剤にてCT値を調整)の内部にランダムに配置した円筒状のファントムを30個作成し、CT装置で撮影した。撮影線量は通常臨床で使用する程度の線量とその75%、50%の線量の計3種類の線量で撮影し、それぞれFBP法で再構成した。75%、50%で撮影した画像はIR法でも再構成を行い、計5種類の画像(100% FBP, 75% FBP, 75% IR, 50% FBP, 50% IR)を各ファントムにつき作成した。これらの画像を2名の放射線科医が評価し、病変の有無と位置を診断した。JAFROC解析の手法を用い、5種類の画像間で診断能を比較検討した。
この結果、同じ線量(75%あるいは50%)間ではFBPとIRで診断能に差を認めなかった。また、50%の線量ではIR法を用いても、100%のFBP画像と比較して有意に診断能が低い結果となった。以上より、本研究で使用したCT装置ではIR法を用いても診断能の改善は期待できず、撮影線量を低下させると診断能の低下を招く可能性があることが示された。
平成28年度は本研究の結果を欧州腹部消化器放射線学会(ESGAR)で発表した。また、論文を投稿し、European Radiology誌に掲載された(Epub ahead of print)。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Diagnostic performance of reduced-dose CT with a hybrid iterative reconstruction algorithm for the detection of hypervascular liver lesions: a phantom study.2017

    • Author(s)
      Nakamoto A, Tanaka Y, Juri H, Nakai G, Yoshikawa S, Narumi Y.
    • Journal Title

      Eur Radiol

      Volume: 印刷中 Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00330-016-4687-6

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi