• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

PIポリアミドによる核DNAをターゲットにした新たな放射線増感剤の開発

Research Project

Project/Area Number 26861021
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

石橋 直也  日本大学, 医学部, 助教 (40649331)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords放射線増感剤 / 白金PIポリアミド / ヨード化PIポリアミド
Outline of Annual Research Achievements

既に作成済みであったヨード化PIポリアミド(I-PI)および臭素化PIポリアミド(Br-PI)を1,5,10,50μMまで濃度を調整しヒト膀胱癌(T24)とヒト乳癌細胞(MCF7)などの腫瘍細胞株に投与し24時間後に0,2,6GyのX線照射を行った。照射後48時間後に非投与群とのWST法による比色定量により生細胞数の評価を行ったがこれらのPIポリアミドに明らかな放射線増感効果は確認出来なかった。
Colony formation assayによる生存曲線を検討している。
また1分子中にヨード元素を2個以上持つPIポリアミドの作成を検討している。
また放射線増感効果が確認されている既存の抗がん剤であるシスプラチンをPIポリアミドに結合させる合成を行っている。これによりシスプラチンより腫瘍特異性が高く副作用が少ない新規の放射線治療を実現したい。合成スキームが長いが現在中間化合物まで合成に成功しtrans-白金(II)ジアンミンジクロリドとPIポリアミドの結合中である。
既存のシスプラチンによる放射線増感効果は過去の文献にならいヒト子宮頸癌細胞で確認した。シスプラチンは過去の文献にならい0.01,0.1,0.5,1μMまで濃度を調整し投与し24時間後に0,2,4,6GyのX線照射を行った。非投与群とのWST法による比色定量およびColony formation assayによる生存曲線から我々も0.5μM以上で放射線増感効果を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

X線照射は日本大学医学部医学研究支援部門に設置してある日立X線照射装置 (MBR-1520R-3, Hitachi Medico社)で行っていたが2014年11月に基板が故障し現在まで修理中である。このためX線照射が不可能となっており、既存の抗がん剤であるシスプラチンの照射なしでの抗腫瘍効果の条件検討のみを行っている。

Strategy for Future Research Activity

日立X線照射装置の基盤修理に時間がかかるため代換機を注文中である。
放射線増感効果が確認されている既存の抗がん剤であるシスプラチンをPIポリアミドに結合させる合成を行っている。これにより既存のシスプラチンより腫瘍特異性が高く副作用が少ない新規の放射線治療を実現したい。
現在合成スキーム内の中間化合物まで合成に成功している。

Causes of Carryover

予想より試薬が安かったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の試薬購入の足しにする。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi