• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

癌幹細胞の治療抵抗性機序の解明と治療標的化による新規癌幹細胞治療の確立

Research Project

Project/Area Number 26861074
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

三宅 祐一朗  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80724260)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords癌幹細胞 / 低プロテアソーム活性 / 抗癌剤治療抵抗性 / 放射線治療抵抗性
Outline of Annual Research Achievements

効率的な癌治療には癌幹細胞の制御が重要であり、純度の高い癌幹細胞分離や、癌幹細胞の治療抵抗性機序の解明等が重要であると考えられる。本研究では、癌幹細胞を従来の表面マーカーのみではなく、癌幹細胞の細胞生物学的特徴に着目し癌幹細胞の分離を試みつつ、治療抵抗性や癌幹細胞性付与に関わる因子及び標的遺伝子を解明し、これを制御することにより、癌幹細胞の産出を抑制し癌の根治につながる新たな治療法を創出することを目標としている。
これまでに、細胞の低プロテアソーム活性を標識するウィルスベクターを用いて、低プロテアソーム活性下細胞を分離することに成功し、この細胞が癌幹細胞性を持つことを明らかにしてきた (Sphere formation亢進、抗がん剤治療抵抗性、放射線治療抵抗性、既知の癌肝細胞マーカーの高発現など)。
さらに、低プロテアソーム活性下細胞が癌肝細胞性を持つにいたった機序を解明するために、低プロテアソーム活性下において発現変化がみられる遺伝子をマイクロアレイ解析によって検索した。その結果、低プロテアソーム活性下ではMMP-1やEID3などの発現が更新していることが分かった。中でも、EID3は、大腸癌臨床サンプルを用いた検討により高発現群では有意に予後が悪く、大腸癌細胞実験でも、EID3が癌細胞増殖や、治療抵抗性にかかわる遺伝子であることが明らかになった。
今後はさらに、低プロテアソーム活性と癌幹細胞性との関連性を追求し、癌幹細胞における治療抵抗性の機序を探索すること等により、大腸癌幹細胞標的治療の確立を目指していく予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi