• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

新たな肝再生の分子機序-apelin/APJ系-の解明と治療応用への基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 26861081
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

吉屋 匠平  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (20717079)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords肝再生 / apelin / APJ / クッパ-細胞
Outline of Annual Research Achievements

(1)F13Aは肝切除後肝再生を促進する:F13A投与群では肝切除後肝再生の指標である肝重量/体重比が有意に高値、血清ALT/ASTは有意に上昇が抑えられ、肝細胞増殖(Ki-67、BrdU)は有意に高値、肝組織中のサイクリンD1、E1、A2の発現量が有意に高値であった。
(2)F13Aで促進された肝再生中にはクッパ-細胞の活性化が促進され、肝再生が亢進:F13A投与群ではCD69陽性クッパ-細胞/マクロファージ数の有意な上昇を認め、活性化マーカーであるTNF-αの肝組織中遺伝時発現量、血清濃度の上昇を認め、それに伴う血清IL-6濃度の有意な上昇を認め、肝再生亢進に寄与していた。また細胞内シグナル検討では、STAT3、Erk1/2のリン酸化が有意に強いことが示された。
(3)F13A刺激はアポトーシス、炎症は誘導せず肝再生の亢進に寄与する:F13A投与群ではカスパーゼ遺伝子発現量を増加させずTUNEL陽性細胞数の増加は認めず、急性期反応タンパクである血清アミロイドA1、フィブリノーゲンの発現量は両群間で有意差を認めなかった。
(4)F13Aはin vitroでクッパ-細胞の活性化を促進する:単離クッパ-細胞をF13Aで刺激培養すると、濃度依存性にTNF-αおよびIL-6の培養上清中濃度が増加し、非刺激群に比して有意な増加であった。また初代肝細胞及びヒト肝星細胞株のLX-2細胞にF13A刺激培養したが肝細胞増殖が亢進されることはなく、肝細胞がTNF-α、IL-6を分泌することもなかった。F13A刺激によってLX-2細胞株のHGF発現量が増加することも認められなかった。
(5)F13Aは大量肝切除モデルの術後生存率を改善させる:コントロール群では術後7日目の生存率が15%(3/20)、F13A投与群では50%(10/20)であり、有意に術後生存率の改善を認めた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Blockade of the apelin-APJ system promotes mouse liver regeneration by activating Kupffer cells after partial hepatectomy.2015

    • Author(s)
      Yoshiya S, Shirabe K, Imai D, Toshima T, Yamashita Y, Ikegami T, Okano S, Yoshizumi T, Kawanaka H, Maehara Y.
    • Journal Title

      J Gastroenterol.

      Volume: 50 Pages: 573-82

    • DOI

      10.1007/s00535-014-0992-5

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi