2015 Fiscal Year Research-status Report
血管新生促進作用を持つ末梢動脈用生体吸収性ステントの開発
Project/Area Number |
26861115
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
松原 健太郎 慶應義塾大学, 医学部, 助教 (70348671)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生体吸収性ステント / 血管内治療 / 末梢動脈疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
予備実験にてブタ動脈におけるステント留置部の強い内膜肥厚所見が示唆されたため、昨年度より実験計画を修正して、G-CSF溶出生体吸収性ステント作成のための基礎データとして、金属ステントをコントロールとし、生体吸収性ステントのブタ動脈における開存性や血管壁反応の違いの検討を先に行っている。本年度はステント留置部の、留置6週間後の病理組織学的検討を行った。血管内腔面積、内弾性板内面積 (IEL)、外弾性板内面積 (EEL)はいずれも生体吸収ステント群で金属ステントと比較して有意に縮小していた (血管内腔: 3.45 mm2 vs. 11.9 mm2, P < .001; IEL: 9.28 mm2 vs. 28.75 mm2, P < .001; EEL: 14.36 mm2 vs. 31.84 mm2, P < .001) 。新生内膜面積 (IEL-血管内腔面積)は、生体吸収ステント群において、金属ステント群と比較して有意に縮小していた (5.83 mm2 vs. 16.85 mm2, P<.001)。一方で、中膜面積 (EEL-IEL)は金属ステント群と比較して、生体吸収ステント群で有意に拡大していた (5.08 mm2 vs 3.09 mm2, P<.001)。また狭窄率 (新生内膜面積/IEL)は生体吸収ステント群と金属ステント群で有意差を認めなかった (63.1% vs. 58.9%, P = .524)。これらの結果より、従来の金属ステントと比較して、狭窄率に違いはないものの、異なった血管壁への反応を示していることが示された。 またブタ下肢虚血モデルの作成手技の確立を図り、手術手技は安全に施行可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度より実験計画の修正を行い、ブタ動脈における金属ステントと比較した開存性や血管壁反応の違いの検討を優先させることになったことから、当初の計画からの遅れを生じている。またブタ下肢虚血モデルについても、本研究に適したモデルへのさらなる調整を要する。
|
Strategy for Future Research Activity |
生体吸収性ステントおよび金属性ステントのステント留置部の病理組織学的検討としては、さらに血管壁炎症スコアおよび血管損傷スコアによる評価を予定している。これらから得られた血管壁反応の基礎データをもとに、研究協力を得ている京都医療設計株式会社とともに、G-CSFを混入させた生体吸収性ステントの作成してゆく。ブタ下肢虚血モデルは手術手技は安定したが、本研究に適した虚血状態を得られるようさらに微調整を行う予定であり、その後G-CSF溶出生体吸収性ステント留置実験を目指す。
|
Causes of Carryover |
切除検体の病理組織学的検討に予定より時間を要しており、大動物実験の回数が予想より少なかったため繰り越しが生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
大動物実験における購入費や維持費、また実験に関わる人件費や、学会における発表などの旅費に使用する予定である。
|
Research Products
(1 results)