2014 Fiscal Year Research-status Report
根治性と機能温存を両立する新規脳動脈解離治療用ステントの開発
Project/Area Number |
26861138
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
遠藤 英徳 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (40723458)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 脳動脈解離 / 穿通枝 / 脳血管内治療 / ステント / 数値流体力学 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在の治療方法として、解離部を閉塞する親動脈閉塞という方法がある。当院で2006年から2011年までに親動脈閉塞を用いて治療を行った38例の治療成績をまとめてみると、18例(47%)に穿通枝梗塞が生じていることが明らかとなった。そこで、2012年以降は、脳血管撮影で穿通枝を同定し、これを温存しつつ親動脈閉塞を行っている。そのような治療方法で16例を治療し、穿通枝梗塞が3例(19%)まで減らすことができた。これにより、6ヶ月後の臨床転帰良好例が60%から94%に増加した(p=0.021)。従って、出血性脳動脈解離に適した新規ステントの作成においては、ステントによる再出血予防効果に加えて、解離部から分岐する穿通枝を温存しうるかどうかが問題となる。穿通枝は非常に細く、脳血管撮影で同定することが困難な場合があることから、従来の治療方法では未だに完全に温存することは困難であることが多い。現在は新たに来院した患者に血管撮影を行い、情報収集を行っている。さらに、computational fluid dynamicsの解析を行い、流体工学的に血流阻害効果の得られる条件、停滞するながれ環境下においても血流停止が生じない分枝細血管の開存が維持される条件を明らかにする予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2014年度に来院した出血性椎骨動脈解離の症例が3例しかいなかったことから、前向きの情報収集が進まなかったことが原因であると思われる。今後は以前の治療症例も含めて後方視的解析を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
脳動脈解離のcomputational fluid dynamicsに関しては,flat panel detectorを用いた3次元脳血管撮影または3-Tesla magnetic resonance(MR)血管撮影により十分な解像度の3次元DICOMデータを取得、閾値設定によらない、変曲点を利用した形状抽出法により安定したモデルを構築する。血行力学的パラメータとして壁せん断応力の時間平均と最大値、壁せん断応力が最大となる時間、せん断応力との標準偏差と平均値の比、oscillating shear index(OSI)、relative residence time(RRT)を含めたパラメータを算出する。CFD解析の結果得られた最適な条件でステントを試作する予定である。
|
Causes of Carryover |
computer fluid dynamics解析のデータを保存するためのハードディスクを,データ量を考慮して購入を延期したために繰越金が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
来期の研究の進行具合に合わせてハードディスクを追加購入する予定である。
|
Research Products
(3 results)