2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of stent to treat vertebral artery dissection: achievement of curability and functional preservation
Project/Area Number |
26861138
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
遠藤 英徳 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (40723458)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 脳動脈解離 / 穿通枝 / 脳血管内治療 / ステント / 流体力学 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在の治療方法として,解離部を閉塞する親動脈閉塞という方法がある.当院で2006年から2011年までに親動脈閉塞を用いて治療を行った38例の治療成績をまとめてみると,18例(47%)に穿通枝梗塞が生じていることが明らかとなった.そこで,2012年以降は,脳血管撮影で穿通枝を同定し,これを温存しつつ親動脈閉塞を行っている.そのような治療方法で16例を治療し,穿通枝梗塞が3例(19%)まで減らすことができた.これにより,6ヶ月後の臨床転帰良好例が60%から94%に増加した(p=0.021).しかし,親動脈閉塞では,閉塞範囲に穿通枝が含まれなくとも,周囲に血栓形成が及ぶことで穿通枝閉塞を起こす可能性がある.また,穿通枝は非常に細く,脳血管撮影で同定することが困難な場合も考えられる.従って,ステントを使用することで親動脈を温存しつつ解離を治癒することが出来れば穿通枝閉塞も回避できる可能性が高い.最近では,実際の臨床例において脳動脈瘤塞栓用ステントを使用した治療を行い,転帰改善を得ている症例も報告されている.しかし,解離部の形状は個々の患者で異なるため,個々の患者に適した形状のステントを使用する必要がある.本研究では,新規に来院した患者に脳血管撮影を行い,解離部の解剖学的特徴を検討し,解離周囲からの穿通枝の起始を確認した.さらに,血管撮影のデータを基に,computational fluid dynamicsの解析を行い,流体工学的に血流阻害効果の得られる条件を検討し,停滞する流れ環境下においても血流停止が生じず,分枝細血管の開存が維持される条件を検討した.シミュレーションでは新規ステントデザインを作成可能であった.しかし,患者毎の解離部の形状バリエーションが多いこと,穿通枝を血管撮影で視認不可能な場合も多いこと,などから実際に臨床応用可能な新規ステントを開発するには至らなかった.
|
Research Products
(5 results)