• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of stent to treat vertebral artery dissection: achievement of curability and functional preservation

Research Project

Project/Area Number 26861138
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

遠藤 英徳  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (40723458)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords脳動脈解離 / 穿通枝 / 脳血管内治療 / ステント / 流体力学
Outline of Annual Research Achievements

現在の治療方法として,解離部を閉塞する親動脈閉塞という方法がある.当院で2006年から2011年までに親動脈閉塞を用いて治療を行った38例の治療成績をまとめてみると,18例(47%)に穿通枝梗塞が生じていることが明らかとなった.そこで,2012年以降は,脳血管撮影で穿通枝を同定し,これを温存しつつ親動脈閉塞を行っている.そのような治療方法で16例を治療し,穿通枝梗塞が3例(19%)まで減らすことができた.これにより,6ヶ月後の臨床転帰良好例が60%から94%に増加した(p=0.021).しかし,親動脈閉塞では,閉塞範囲に穿通枝が含まれなくとも,周囲に血栓形成が及ぶことで穿通枝閉塞を起こす可能性がある.また,穿通枝は非常に細く,脳血管撮影で同定することが困難な場合も考えられる.従って,ステントを使用することで親動脈を温存しつつ解離を治癒することが出来れば穿通枝閉塞も回避できる可能性が高い.最近では,実際の臨床例において脳動脈瘤塞栓用ステントを使用した治療を行い,転帰改善を得ている症例も報告されている.しかし,解離部の形状は個々の患者で異なるため,個々の患者に適した形状のステントを使用する必要がある.本研究では,新規に来院した患者に脳血管撮影を行い,解離部の解剖学的特徴を検討し,解離周囲からの穿通枝の起始を確認した.さらに,血管撮影のデータを基に,computational fluid dynamicsの解析を行い,流体工学的に血流阻害効果の得られる条件を検討し,停滞する流れ環境下においても血流停止が生じず,分枝細血管の開存が維持される条件を検討した.シミュレーションでは新規ステントデザインを作成可能であった.しかし,患者毎の解離部の形状バリエーションが多いこと,穿通枝を血管撮影で視認不可能な場合も多いこと,などから実際に臨床応用可能な新規ステントを開発するには至らなかった.

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Embolization of ruptured arteriovenous malformations in the cerebellopontine angle cistern.2017

    • Author(s)
      Endo H, Osawa SI, Matsumoto Y, Endo T, Sato K, Niizuma K, Fujimura M, Tominaga T.
    • Journal Title

      Neurosurg Rev.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s10143-017-0832-1.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Application of actuator-driven pulsed water jet in aneurysmal subarachnoid hemorrhage surgery: its effectiveness for dissection around ruptured aneurysmal walls and subarachnoid clot removal.2017

    • Author(s)
      Endo H, Endo T, Nakagawa A, Fujimura M, Tominaga T.
    • Journal Title

      Neurosurg Rev.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s10143-016-0809-5.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 内頚動脈前壁チマメ状動脈瘤に対する血行再建術の治療成績.2016

    • Author(s)
      遠藤英徳、藤村幹、清水宏明、遠藤俊毅、 井上敬、藤原悟、冨永悌二
    • Organizer
      第39回 東北脳血管障害研究会
    • Place of Presentation
      江陽グランドホテル(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] 内頚動脈前壁チマメ状動脈瘤に対する血行再建術の治療成績.2016

    • Author(s)
      遠藤英徳、藤村幹、清水宏明、遠藤俊毅、井上敬、藤原悟、冨永悌二
    • Organizer
      第75回 日本脳神経外科学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-10-01
  • [Presentation] Cerebral blood flow after acute bypass with parent artery occlusion in patients with unclippable ruptured internal carotid artery aneurysms.2016

    • Author(s)
      Hidenori Endo, Miki Fujimura, Hiroaki Shimizu, Kenichi Sato, Takashi Inoue, Teiji Tominaga
    • Organizer
      The7th international Mt.Bandai symposium for Neuroscience
    • Place of Presentation
      Phnom Penh Hotel(Cambodia,プノンペン)
    • Year and Date
      2016-04-07 – 2016-04-10
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi