2014 Fiscal Year Research-status Report
嗅粘膜移植法と骨髄間葉系細胞髄注療法との共移植法の有効性評価
Project/Area Number |
26861149
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
森脇 崇 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任研究員 (20591019)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 脊髄損傷 / 嗅粘膜移植 / relay neurons / neuronal relay formation |
Outline of Annual Research Achievements |
脊髄損傷よって、途絶えた神経軸索が再生され、再び脳から腰髄前角細胞まで繋がることで下肢運動機能回復を得たと解剖学的に考えており、現在、その再生過程を補助し、促進することが可能となる神経栄養因子を持続的に付加する骨髄間葉系細胞に注目している。そこで、神経栄養因子が一定期間持続的に脊髄腔内へ分泌されたことによって回復を示した培養自家骨髄間質細胞移植による脊髄再生治療に注目し、この神経栄養因子効果を嗅粘膜移植法に効果的に付加する新規移植法の開発を目指す。ラット脊髄損傷モデルに対して嗅粘膜移植を実施し、さらにcombined therapy として、骨髄間葉系幹細胞(BMSC) を髄腔内へ投与し、その機能回復効果、効果発現の短縮効果、軸索伸長効果および、軸索中継細胞(Relay-neurons)数を主要評価項目として実験し、有効性を示す計画である。主要評価項目であるrelay neuronsは、 移植後の神経再生の概念であるneuronal relay formation の中で、重要な役割を果たすが、その移植片由来のrelay neuronsが、移植嗅粘膜から供給され脊髄固有の介在神経による神経再生と共同で下肢運動機能の回復に寄与することをラット脊髄損傷圧挫モデルを用いて証明し、報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
主要評価項目として、採用する予定のrelay neuronsは、 移植後の神経再生の概念であるneuronal relay formation の中で重要な役割を果たすことがJoseph F.Bonnerらによって報告されているが、その移植片由来のrelay neuronsが、嗅粘膜組織の移植細胞から損傷脊髄へ供給され、脊髄固有の介在神経による神経再生と共同で下肢運動機能の回復に寄与することをラット脊髄損傷圧挫モデルを用いて証明し、報告した(Spine (Phila Pa 1976). 2014 Jul 15;39(16):1267-73.)。 したがって、この主要評価項目の確立を基盤として、引き続き計画を進めていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
以上の主要評価項目であるrelay neuronsの理論的科学的な確立を基礎とし、慢性期脊髄損傷ラットモデルを作成し、combined therapy を想定した嗅粘膜移植+BMSC 髄腔内投与を同時または、複数の時期をずらした方法で実施した後、relay neurons count, 下肢運動機能回復を比較評価し、効果的な投与方法を探索する。
|
Causes of Carryover |
本研究実験の個体間の効果の差を比較する主要評価項目の中で、他の実験とは異なる手法であるrelay neuronsの理論的科学的な確立を基礎とした上で、慢性期脊髄損傷ラットモデルを作成し、combined therapy を想定した嗅粘膜移植+BMSC 髄腔内投与を同時または、複数の時期をずらした方法で実施した後、relay neurons count, 下肢運動機能回復を比較評価し、効果的な投与方法を探索することが目的であるが、実験の基盤とある relay neuronsの科学的根拠の立証が初年度の主な業績と成った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記の特徴的な主要評価項目のrelay neuronsの科学的根拠を基盤とし、本研究の主要な目的である慢性期脊髄損傷に対する効果的な追加的移植方法を探索していく。
|
Research Products
(1 results)