• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

脊椎腫瘍に対する免疫療法を併用した根治的手術(次世代TES)の骨癒合に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26861175
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

吉岡 克人  金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任助教 (30525043)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords液体窒素処理骨 / 腫瘍脊椎骨全摘術 / 骨癒合
Outline of Annual Research Achievements

ビーグル犬14頭に前方アプローチにより1椎骨(第5腰椎)の全摘出術を施行した。液体窒素処理骨を用いて再建したF群、新鮮自家骨を用いて再建するN群の、それぞれの群で8週、16週、1年で屠殺を行い、ケージ内の骨形成過程を組織学的に検討した。骨形成量の検討では、反応領域ではN群でのみ8週から16週にかけて有意差を持って上昇していたが、成熟骨領域では両群ともに有意に上昇していた。また、同時期の検討では両群で有意差は認めず、両群ともに良好な骨形成が行われていた。骨形成過程の検討では、反応領域に関しては8wではN群、F群ともに背側、ケージ端で有意に割合が多く、両群ともに背側、ケージ端から骨形成が開始されていた。16wではF群においては背側、ケージ端で有意に割合が多いのに対して、N群においてはケージ端と中央で有意差を認めず、16wの時点でケージ中央まで骨形成反応が及んでいた。成熟骨領域に関しても同等の結果であった。また、1年で屠殺を行った標本では、両群ともにケージ内全体でリモデリングが行われており、完全に骨癒合していた。以上より新鮮自家骨と比べるとやや骨形成は遅れるものの、液体窒素処理骨を用いても、ケージ内の骨癒合は得られることが組織学的に判明した。
液体窒素処理を行うことで、腫瘍骨内の腫瘍細胞は死滅することが報告されている。我々は腫瘍脊椎骨全摘術において摘出した腫瘍椎体に液体窒素処理を行い、移植骨として用いているが、今回の研究により、脊椎腫瘍骨全摘術において液体窒素処理した腫瘍椎体を移植骨として用いても、骨癒合が得られることが判明した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 液体窒素処理骨を用いた椎体再建における骨形成過程の組織学的検討2015

    • Author(s)
      新村和也, 村上英樹, 出村諭, 加藤仁志, 吉岡克人, 林寛之, 井上啓, 太田敬, 横川文彬,藤井衛之, 五十嵐峻, 土屋弘行
    • Organizer
      第30回日本整形外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      2015-10-22 – 2015-10-23
  • [Presentation] 液体窒素処理骨を用いた椎体再建における骨形成過程の組織学的検討2015

    • Author(s)
      新村和也, 村上英樹, 出村諭, 加藤仁志, 吉岡克人, 林寛之, 井上啓, 太田敬, 横川文彬,藤井衛之, 五十嵐峻, 土屋弘行
    • Organizer
      第44回日本脊椎脊髄病学会学術集会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2015-04-16 – 2015-04-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi