2015 Fiscal Year Annual Research Report
肩腱板由来細胞シートを用いた新しい腱板修復術の開発
Project/Area Number |
26861191
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
美舩 泰 神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (80608464)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 腱板断裂 / 細胞シート |
Outline of Annual Research Achievements |
肩腱板実験モデルとして汎用されているラットを用いて、腱板修復モデルを作成し、修復部に5x10^5個の腱板由来細胞から成る細胞シートを移植した。その際、ヒト由来細胞を移植するので、ヌードラットを使用した。 まず細胞シート移植の状態を確認するために、細胞をDiIにて染色し、シート移植後1Wに肩関節組織を採取し、組織学的に細胞シートの位置を確認したところ、移植直後のまま修復腱板の上にとどまっていることが確認できた。 細胞シートを移植後、術後4週、8週でサンプルを採取し、4週では腱-骨付着部の修復状態を、組織学的な構築評価や免疫染色による腱再生評価などの生物学的再生評価を行った。術後8週では、引っ張り試験により各腱板組織の最大破断強度を計測した。 術後4週でシート群ではToluidine blue染色において腱修復部に多くの軟骨基質を認め、SafraninO染色でもシート移植群で赤色に染色されるenthesisの再生を認めた。また、免疫染色でも有意に多くのType II collagenの発現を認めた。Isolectin B4を用いた免疫染色でもシート群で腱板修復部周囲組織において有意に多くの微小血管を認め、ヒト特異的CD31の発現も確認できた。術後8週での力学的試験においてはシート群では有意に高い引っ張り強度を示した。 次に、細胞シート移植のみでは術後の初期固定力の増強は見込めないので、筋膜パッチの間に細胞シートを挟み込んで移植する実験を行った。 同様にラット腱板修復モデルを使用し、筋膜パッチは自己大腿筋膜を両側から採取した。右肩には筋膜パッチ+細胞シートを移植するパッチ+シート群、左肩を筋膜パッチのみを移植するパッチ群とした。術後2W、4W、8Wに引っ張り試験による力学的評価(最大破断強度(N)、弾性率(N/mm)、組織学的評価(HE染色による組織構築評価、免疫染色による腱再生評価)を行い、現在も解析中である。
|