2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26861192
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
乾 淳幸 神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (70457092)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | サルコペニア / 老化 / 腱損傷 / 脂肪変性 |
Outline of Annual Research Achievements |
腱縫合術後の予後を決める因子として、筋肉や腱の加齢による変性があげられるが、筋肉や腱の変性と加齢の関連について検討した報告はない。本研究では全身の筋肉減少症であるサルコペニアに注目し、老化モデルマウスを使用して、アキレス腱修復後の筋・腱の脂肪変性について検討を行った。 実験モデルとして40週齢のsenescence accelerated mouse P6(SAM-P6)と、コントロール群としてsenescence resistant mouse (SAMR)を使用した。右足のアキレス腱を切離し、即時に修復した。2週間後に筋重量の測定、組織学的解析、コラーゲンや脂肪分化関連遺伝子の発現について検討を行った。 腱での3型コラーゲンの発現はSAM-P6群でSAMR群に比べて低い一方で、腱の主成分である1型コラーゲンの発現には差を認めなかった。組織学的には、両群とも腱の表層に脂肪滴の発現を認めた。また、腓腹筋の湿性筋重量はSAM-P6群で114㎎でありSAMR群では131㎎であった。脂肪分化関連遺伝子はSAM-P6群でコントロール群より高値であり、組織学的にSAM-P6群でより多くの脂肪滴の発現を認めた。 腱におけるコラーゲンの発現バランスの変化や、筋肉の脂肪変性がサルコペニアのモデルの1つである、老化マウスでは認められ、これが臨床成績を不良にする原因の1つであると考えられた。
|