• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

骨細胞と骨芽細胞レニン・アンジオテンシン系を標的とした新規骨粗鬆症治療薬の開発

Research Project

Project/Area Number 26861212
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

大庭 聖子  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 非常勤講師 (60710118)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords骨細胞 / RAS
Outline of Annual Research Achievements

本検討では、骨細胞の機能解明を目指し新たに骨細胞のRAS系に着目し、その生理的意義の解明を目的とし検討を進行する。骨細胞特異的RAS関連遺伝子欠損マウスを作成しその長管骨を、マイクロCTを用いて解析したところ、顕著な皮質骨骨量の増加が認められた。また、コンディショナルKOマウスの骨から抽出したRNAを用いてReal time PCRを実施したところ、骨細胞関連遺伝子の発現低下を認めた。また、皮質骨における骨芽細胞分化マーカーの遺伝子発現を解析した結果、骨芽細胞分化マーカーの発現が野生型と比較して亢進していた。
一方、in vitroにおいて骨細胞株を用いてRAS関連遺伝子を恒常的にノックダウンした細胞株を樹立した。樹立した細胞株を用いて骨細胞分化におよぼす影響を検討した結果、in vivoと同様に骨細胞関連遺伝子の発現低下が確認できた。加えて、樹立したRAS関連遺伝子ノックダウン骨細胞株と初代培養骨芽細胞とを共存培養し、骨芽細胞分化を評価したところ、ノックダウン骨細胞株と共存した骨芽細胞の分化が促進された。以上のことから、骨細胞におけるRAS関連遺伝子は、骨細胞の機能を調節し、骨形成を制御している可能性が示唆された。
骨細胞に加えて、骨芽細胞におけるRAS関連遺伝子の機能を解析するために、骨芽細胞特異的遺伝子欠損マウスを作成し、骨の解析を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

in vivoならびにin vitroの解析ともに当初の計画通りに進行していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度の実験を継続して実施するとともに、新たに下記の項目に関して検討する。
1.骨細胞における標的遺伝子の機能解析
2.骨芽細胞特異的RAS関連遺伝子欠損マウスの解析
3.骨芽細胞におけるRAS関連遺伝子の機能解析
4.病的骨代謝状態における標的遺伝子の機能解析

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi