• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

骨髄間葉系幹細胞を用いた関節リウマチ、変形性膝関節症に対する新規治療戦略の開発

Research Project

Project/Area Number 26861214
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

佐藤 敦  昭和大学, 医学部, 助教 (10445596)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords骨髄間葉系幹細胞 / 関節リウマチ / 変形性膝関節症 / 抗炎症作用 / 免疫調整作用
Outline of Annual Research Achievements

ヒト骨髄間葉系幹細胞(hMSCs)は細胞治療として多くの疾患に適応されつつある。近年hMSCsの機能として抗炎症作用、免疫調整作用を有することが報告され、筆者らもこの点に着目して研究を継続しhMSCsが脊髄損傷マウスにおいて抗炎症作用を有する可能性について報告した。また、このhMSCSがpituitary adenylate cyclase-activating polypeptide (PACAP)というタンパク質を介して脊髄損傷後の炎症を調節する機序について追加報告した。当該研究の目的は、炎症性免疫疾患に代表される関節リウマチや半月板・軟骨損傷に起因する変形性膝関節症に対する新規治療法を開発するための基礎研究を行うことである。当該年度はHTLV-1 tgマウスを用いて関節の肥大及び体重の評価を継続し、arthritis scoreを用いて臨床的関節炎評価を継続した。さらに、hMSCsと膝関節液との共同培養を行うための前段階として、ヒト臨床において関節リウマチ、半月板損傷、変形性膝関節症に対する診断、保存加療、手術加療を行い、ヒト臨床研究につなげるための礎となる症例の治療を継続した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該研究の目的は、ヒト骨髄間葉系幹細胞(hMSCs)の新たな作用としてわかってきている抗炎症作用、免疫調整作用に着目して、関節リウマチ、変形性関節症の新たな治療方法を開発するための基礎研究を行うことである。今年度は次年度以降に予定しているヒト膝関節内組織を採取しhMSCsとの共同培養を行うための臨床治療経験を積み、概ね予定通り進展していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

引き続きHTLV-1 tgマウスの経時的関節炎評価を継続する。また、関節炎惹起抗体を用いたCIA関節炎モデルの血液生化学的検討、免疫組織化学的検討を行う。また、hMSCsをヒト膝関節組織との共同培養を行うための予備試験を行う。
関連学会に積極的に参加し最新の知見を得ると同時に研究結果の発表を行っていく。

Causes of Carryover

物品費、その他費用が少なかったが、学会発表による出張費が高くなったものの、前年度よりの繰越し金があり全体としては差額が生じる結果となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

概ね予定通りの運用となっているので、今年度も計画通り研究を遂行できるように運営して参ります。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 下肢静脈エコー/造影CT を用いた 人工膝関節置換術後の血栓症精査2016

    • Author(s)
      佐藤敦, 高木博, 浅井聡司, 加藤慎, 古屋貴之, 前川勝彦, 川島史義, 中田規之
    • Journal Title

      臨床整形外科

      Volume: 51 Pages: 191-196

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Human mesenchymal stem/stromal cells suppress spinal inflammation in mice with contribution of pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide (PACAP).2015

    • Author(s)
      Tsumuraya T, Ohtaki H, Song D, Sato A, Watanabe J, Hiraizumi Y, Nakamachi T, Xu Z, Dohi K, Hashimoto H, Atsumi T, Shioda S.
    • Journal Title

      J Neuroinflammation. 2015 Feb 22;12:35.

      Volume: 12 Pages: 35

    • DOI

      10.1186/s12974-015-0252-5.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 下肢静脈エコー/造影CTを用いた人工膝関節置換術後の血栓症精査-未分画ヘパリンとエノキ サパリンの比較-2016

    • Author(s)
      佐藤 敦、浅井 聡司、加藤 慎、古屋 貴之、前川 勝彦、川島 史義、中田 規之、高木 博
    • Organizer
      第7回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-06-18 – 2016-06-30
  • [Presentation] 下肢静脈エコー/造影CTを用いた人工膝関節置換術後の血栓症精査 -エノキサパリン使用例の検討-2016

    • Author(s)
      佐藤 敦、浅井 聡司、加藤 慎、古屋 貴之、前川 勝彦、川島 史義、中田 規之、高木 博
    • Organizer
      第46回日本人工関節学会
    • Place of Presentation
      グランフロント大阪 コングレコンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-02-26 – 2016-02-27
  • [Presentation] Prospective Investigation for DVT/PE after Primary TKA using Contrast Enhanced CT and Venous Ultrasonography in Japanese Patients.2015

    • Author(s)
      Atsushi Sato, Soshi Asai, Shin Kato, Takayuki Koya, Masahiko Maekawa, Fumiyoshi Kawashima, Noriyuki Nakada, Hiroshi Takagi
    • Organizer
      International Society for Technology in Arthroplasty (ISTA) 2015
    • Place of Presentation
      Vienna Austria
    • Year and Date
      2015-09-30 – 2015-10-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒト骨髄間葉系幹細胞はPACAPを介して脊髄損傷後の炎症を調節する。2015

    • Author(s)
      大滝博和, 圓谷智海, 徐枝芳, 渡邊潤, 佐藤敦, 平泉裕, 橋本均, 塩田清二
    • Organizer
      第80回日本インターフェロン・サイトカイン学会大会(東京)"2015
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2015-07-17 – 2015-07-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi