• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

全身炎症反応症候群に対するアスタキサンチンの効果に対する研究

Research Project

Project/Area Number 26861226
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

武部 真理子  富山大学, 大学病院, 助教 (10725401)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアスタキサンチン / 全身性炎症反応症候群 / 敗血症 / 急性肺障害 / 炎症性サイトカイン
Outline of Annual Research Achievements

全身性炎症反応症候群(SIRS)に対するアスタキサンチンの効果を調べるにあたり、まずSIRSの前段階として、局所炎症である腸炎を対象とした実験から開始した。
Balb/cマウス(7週齢、♂)にアスタキサンチンもしくはオリーブオイル(コントロール)を2週間経口投与した後、5-FU腹腔内投与により腸炎を惹起した。5-FU投与から5日後の腸組織における炎症性サイトカインのmRNA発現を調べたところ、アスタキサンチン投与群において有意な低下を認めた。また腸組織の免疫染色においても、Ki67染色により、アスタキサンチン投与群で陰窩細胞の増殖が亢進していることがわかった。
続いて全身炎症に対する効果を検討するために、感染を伴うSIRSである敗血症のモデルマウスを使用し、研究を行った。C57BL6/Jマウス(8-12週齢、♂)に、アスタキサンチンもしくはオリーブオイを2週間経口投与した後、盲腸結紮・穿孔(Cecal ligation and puncture:CLP)によって敗血症を惹起した。CLPから18時間後の血清・肺組織を採取し炎症性サイトカインの発現を調べたところ、アスタキサンチン投与群においてmRNAレベル、タンパクレベルでその発現が低下する傾向を認めた。
以上より、アスタキサンチン投与によって、敗血症すなわち全身炎症においても炎症性サイトカインの発現が減少する可能性が示唆された。
今後、これらの作用がどのような分子機構により制御されているのかについて、また肺障害が組織学的にも改善するか否かについて、より詳細に検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

強制経口投与によりアスタキサンチンの投与量をコントロールすることが可能になったが、マウスの死亡率が投薬群、コントロール群ともに上昇した。経口投与のストレスによるものと考えられた。このため良好なサンプルを得ることに難渋した。

Strategy for Future Research Activity

敗血症モデルマウスにおいて、CLP24時間後の肺の免疫染色により組織障傷害の改善を評価し、MPO染色により好中球の浸潤について評価する。
またモデルマウスの血液ガス分析や血圧測定を行い、全身症状を改善するか否かについても評価する。

Causes of Carryover

小額ではあるが、物品購入時の割引セール等により予定支出との差額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に必要な試薬等の購入に充てる。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi