2016 Fiscal Year Research-status Report
小児心臓手術患者における心臓バイオマーカーと患者予後の関係の検討
Project/Area Number |
26861233
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
金澤 伴幸 岡山大学, 大学病院, 助教 (80457217)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | BNP / 小児心臓手術 / 周術期 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度から小児心臓手術術後のBNPの変動が心拍出量を反映するかの研究として後向き観察研究として「術後ICUにおけるBNPの推移と治療介入」を行った。岡山大学病院単施設の後ろ向き研究では2000pg/ml以上の高BNP血症に対し、循環作動薬の変更や呼吸器の設定変更などの治療介入がなされる頻度が優位に高くなるという結果を得たが、後ろ向き・単施設の研究では術後BNP測定の現状を把握しきれなかったと考えたため、岡山大学病院を主管として自治医科大学とちぎ子供センター、昭和大学北部病院、京都府立医科大学病院、島根医科大学病院、愛媛大学病院の6施設での多施設前向き観察研究である「小児心臓手術周術期におけるBNP測定頻度と臨床的意義」を立案し、術後ICUでどのような頻度でBNPが測定されまたそれに対しどのような治療介入がされているか(循環・呼吸・鎮静・水分管理など)を調査している。データの収集は今年度で終了し現在解析及び結果の発表を行っている最中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成27年度から行っている「小児心臓手術周術期におけるBNPの測定頻度と臨床意義の検討」の解析が今年度までに終了せず、次年度において国内・国際学会で発表し論文化を行うため
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、術後BNPを連続測定し、その値をガイドに治療を行うことが患者予後の改善につながるかどうかの研究を計画している
|
Causes of Carryover |
平成27年度から行っている「小児心臓手術周術期におけるBNPの測定頻度と臨床意義」の多施設前向き研究のデータの収集が平成28年9月ごろまでかかったため解析が28年度中に終了しなかったこと。またその結果を29年度に国内・国際学会に発表し論文化するため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
データ解析、国内・国際学会での参加費用。論文作成時の英文校正費など
|