• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

有機リン中毒性痙攣の危険因子、および各種抗痙攣薬の治療効果の研究

Research Project

Project/Area Number 26861238
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

高田 幸昌  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (70530608)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords有機リン / 中毒 / けいれん / 海馬 / カリウム / パラオキソン
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は有機リン系コリンエステラーゼ(以下OP-ChE)阻害薬による誘発性けいれんの実験モデルの確立、および誘発因子の検討を行った。主にラット海馬スライスからmulti electrode alley system を用いた細胞外電位同時多点記録をおこなった。ラット海馬スライスのCA3-Schaffer collateral電気刺激により、CA1領域の錐体細胞層からpopulation spikeを、放線状層からfEPSPを記録した。同時に誘発けいれん波を発生させ、本研究モデルのコントロールとして確立させるべく実験を行った。
OP-ChE阻害薬であるparaoxonはシナプス伝達強度を反映するとされるfEPSP slopeを低下させたが、細胞体興奮性を反映するとされるpopulation spike amplitudeには影響を与えなかった。またparaoxonは単独では誘発けいれん波を発生させなかった。一方、灌流液である人工髄液のカリウム濃度を上昇させる状況下では、population spike amplitudeは上昇したが、fEPSP slopeには変化を認めなかった。また、一定の高カリウム濃度においてparaoxonを適用すると、誘発けいれん波の発生を認めた。本年度の研究から、paraoxonおよび細胞外カリウムの上昇は細胞体興奮性を高め、その相乗的作用により誘発性けいれんが発生することが推測された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度の検討では、CA1領域でのpopulation spike amplitudeおよびfEPSP slopeに対するparaoxonおよび細胞外カリウム濃度変化の影響を検討した。この結果は、OP-ChE阻害薬誘発性けいれん波の誘発因子の一部であると考えられ、本実験モデルのコントロールが確立したと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度の検討では、本年の結果から確立したコントロールモデルを使用し、OP-ChE阻害薬誘発性けいれん波に対する各種麻酔薬および抗痙攣薬による治療効果の検討を行う予定である。

Causes of Carryover

実験動物および消耗品として使用予定であったが、年度末の実験計画に遅延が生じ購入を見送ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験遂行に必要な材料、薬品等の消耗品として速やかに使用する予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi