• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

流動力学環境下に観察する新規抗凝固薬の抗血栓性と、急性拮抗薬の決定

Research Project

Project/Area Number 26861241
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

小川 覚  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50636131)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords新規抗凝固薬 / フローチャンバー / 急性拮抗 / 出血
Outline of Annual Research Achievements

健常人から採取した血漿検体を用いて、リバロキサバン、ダビガトラン、エドキサバン、アピキサバンの急性拮抗試験をトロンビン生成試験およびトロンボエラストメトリーで評価した。添加薬剤は、3 factor-プロトロンビン複合体製剤、4 factor-プロトロンビン複合体製剤、遺伝子組み換え活性型第7因子製剤、FEIBA、FVIIa/FX合剤、新鮮凍結血漿を使用した。トロンビン生成測定にはThrombinoscope、発色蛍光基質(Z-Gly_gly-Arg-AMC)を用い、tissue factor高濃度および低濃度によるトロンビン測定量を定量した。トロンボエラストメトリーはNATEM (no activation)、EXTEM assay (tissue factor)、INTEM assay (ellagic acid)により活性テストを行なった。
従来の結果からは、アピキサバンやエドキサバンといった抗Xa薬のプロトロンビン複合体製剤の有効性が指摘されているが、トロンビン生成試験やトロンボエラストメトリを用いた本研究結果では、FVIIa/FX合剤の拮抗効果がより高い結果となった。FVIIa/FX合剤は、新規抗凝固薬の急性拮抗に有効である可能性が指摘される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究ではフローチャンバー装置を用いて流動力学下の拮抗効果を最終の目的としているが、実験系の確立には未だ時間を要している状況である。今後は静的実験系での結果を動的実験モデルで証明することを目的に研究を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

トロンビン生成試験やトロンボエラストメトリーの静的実験系での結果を動的実験モデルで証明する。次に、各種抗凝固薬を投与された患者検体を使用する研究へ展開し、健常者モデルの結果が患者検体と同様の結果を得られるかを検討する。また、本研究で使用したフローチャンバー装置の各種圧パラメータと、その他の凝血学的検査所見の結果を統計学的に検討することで、同装置における拮抗効果のモニタリング精度を検討する。

Causes of Carryover

フローチャンバー装置を用いた流体下実験が当初の予定より遅れているため、使用するマイクロチップの費用を次年度へ繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

フローチャンバー実験に使用するマイクロチップおよび試薬の購入代に使用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 7 results)

  • [Journal Article] Fibrinogen measurements in plasma and whole blood: A performance evaluation study of the Dry-Hematology system2015

    • Author(s)
      Satoru Ogawa, Kenichi Tanaka, Yasufumi Nakajima, Yoshinobu Nakayama, Jun Takeshita, Masatoshi Arai, Toshiki Mizobe
    • Journal Title

      Anesthesia & Analgesia

      Volume: 120 Pages: 18-25

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 周術期凝固線溶系活性化とその制御-周術期血栓症と抗凝固療法-2014

    • Author(s)
      小川覚
    • Journal Title

      Thrombosis Medicine

      Volume: 4 Pages: 43-51

  • [Presentation] 抗凝固薬の急性拮抗-出血性合併症へのアプローチ-2015

    • Author(s)
      小川覚
    • Organizer
      抗凝固薬適正使用セミナー
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2015-02-16
    • Invited
  • [Presentation] 循環器内科医が知っておきたい、止血・凝固の基本2014

    • Author(s)
      小川覚
    • Organizer
      港島循環器懇話会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2014-11-28
    • Invited
  • [Presentation] 臨床に活かす、止血凝固のメカニズム-循環器領域での話題-2014

    • Author(s)
      小川覚
    • Organizer
      第4回心臓・血管疾患を考える会
    • Place of Presentation
      宝塚
    • Year and Date
      2014-11-17
    • Invited
  • [Presentation] 周術期血液凝固能の評価と管理-心臓手術における、血液凝固能の評価と管理-2014

    • Author(s)
      小川覚
    • Organizer
      第34回日本臨床麻酔学会学術大会、
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-11-01
    • Invited
  • [Presentation] 抗血栓療法を受ける患者の拮抗治療を考える2014

    • Author(s)
      小川覚
    • Organizer
      Stroke conference in Kobe
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2014-10-17
    • Invited
  • [Presentation] 抗血栓療法を受ける患者の緊急手術における止血管理-本邦での対応-2014

    • Author(s)
      小川覚
    • Organizer
      第36回日本血栓止血学会総会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2014-05-29
    • Invited
  • [Presentation] 大量出血症例における急性凝固障害に対する最適輸血量法を考える-心臓血管外科領域での大量出血への対応-2014

    • Author(s)
      小川覚
    • Organizer
      第62回日本輸血細胞治療学会総会
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      2014-05-15
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi