2015 Fiscal Year Research-status Report
妊娠高血圧時脳ネットワーク異常と麻酔:安静時機能的磁気共鳴画像法による新研究
Project/Area Number |
26861245
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
直川 里香 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (30647558)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 妊娠高血圧症候群 / 機能的脳画像 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度は対照群としての、健常妊婦のMRI撮像を行ってきた。 平成27年度は、麻酔科内で重症妊娠高血圧症候群患者の無痛分娩に関する最新の英語論文の抄読会と、産科とのカンファレンスを行い、臨床上で最も有益と考えられる硬膜外無痛分娩の方法を探索した。結果として、実際の臨床現場(大学附属病院産科病棟)で硬膜外無痛分娩の方法を変更した。妊娠高血圧症候群に対する硬膜外無痛分娩の有用性の知見を得るために、日本麻酔科学会、臨床麻酔学会に参加した。 並行して、当該年度中に、大学附属病院産婦人科の協力のもと、妊娠高血圧症候群患者のMRI撮像を行ってきた。昨年度、対照群を19例撮像することができた。本年度は、倫理委員会で承認を受けた様式通りにリクルートを行い、妊娠高血圧症候群患者について21例の撮像を行った。全員、分娩後7日以内に撮像を行った。撮像による有害事象は認められなかった。 また、妊娠高血圧症候群患者で特異的に上昇することが知られている血清マーカー(可溶性fms-like tyrosin kinase 1 および proangiogenic placental growth factor)を、MRIを撮像した患者で測定した。血清の採取は全症例で分娩の直前あるいは直後に行った。これらの測定値は、昨年度に測定した健常妊婦の値よりも有意に高値であった。 ただし、妊娠高血圧症候群患者で撮像したMRIの解析は現時点では進んでいない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度中に、研究の主題である妊娠高血圧症候群患者の撮像、血清採取を行うことができた。計画どおりに進んでいると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、昨年度中に撮像して得られた妊娠高血圧症候群患者のMRIデータを解析し、平成27年度に撮像した健常妊婦のデータとの関係性を探索することを方策とする。
|