2016 Fiscal Year Annual Research Report
UQCRB is involved in bladder carcinogenesis in mouse and human
Project/Area Number |
26861286
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
山田 健司 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (80566232)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 膀胱がん / UQCRB |
Outline of Annual Research Achievements |
膀胱がんの発がん進展過程はいまだ不明な点が多い。近年、がんは遺伝子変化の集積に伴い多段階に生じること、その際、染色体レベルのゲノム不安定性(Chromosomal instability:CIN)が見られることが解明されてきた。しかし、実際のがん患者は、環境・遺伝的背景が多様でCINの解析は困難である。このことより私は、モデル動物を用いてCINを検討することにより、ヒト膀胱発がんにかかわる遺伝子を同定し、その解析を行うことを目的として当該研究を行った。6週齢のC57BL/6N雄マウスに0.05%N-butyl-N-(4-hydroxybutyl)nitrosamineを自由飲水投与し、膀胱がんモデルマウスを作成した。本モデルマウスは投与開始後4週で過形成、12週で高度異型性、20週から26週にかけて浸潤性膀胱がんを発生するため、各々の時期の膀胱組織よりDNAを抽出し、array CGH解析を行った。array CGHの結果、2D、9F2、11C-D、13B3、14C2の5領域にコピー数の増加を認めた。その領域にある19個の遺伝子の中で、1コピー以上の増加を認め、ヒトとの相同性が明らかな遺伝子はUQCRBのみであった。モデルマウスを用いた解析:UQCRBのcopy number abberation(CNA)は4週後より増加を示し、12週後でピークを認め、26週後では減少する傾向にあった。また免疫組織学的検討ではUQCRB、iNOSともに4、12週後と徐々に発現の上昇を認めたが、26週後では浸潤がん部で発言が低下する傾向にあった。ヒト膀胱がん組織を用いた解析:深達度の上昇に伴い、CNAは減少する傾向にあった。免疫組織学的検討において、UQCRBは表在がんでは強く均一に発現していたが、浸潤がん部では不均一な発現傾向を認めた。
|