2016 Fiscal Year Annual Research Report
The number of cancer stem cell contribute BCG resistance of the urinaly CIS
Project/Area Number |
26861289
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
井上 剛志 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (30719539)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 膀胱上皮内癌 / BCG / がん幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は膀胱上皮内癌において、がん幹細胞と上皮間葉転換(EMT)形質を示す癌細胞がBCG膀胱内注入療法抵抗性の原因となる根拠を明らかにし、BCG療法抵抗性を鑑別する分子マーカーを確立することを目的とする。1) in vitroでの検討 膀胱癌細胞株T24(抗悪性度)とUMUC3(EMT形質)を対象とし、BCG処理後のがん幹細胞、EMT関連遺伝子群の発現を検討した。T24においてはSOX2、OCT3/4、Nanog、TWIST、Snailの発現はBCG処理後に低下した。UMUC3においてはSOX2、OCT3/4、Snailの発現が上昇した。BCG処理後に残存する細胞をスフェロイドコロニー法で再培養を行ったところ、コロニー形成細胞数はUMUC3で著明に多かった。また、siRNAを用いてSOX2、OCT3/4をノックアウトしてBCG処理を行うと両細胞株で著明な抗腫瘍効果を認めた。これらの結果よりBCGはEMT形質の細胞により抗腫瘍効果をもたらすが、BCG抵抗性はがん幹細胞数により規定されることが示された。 2) in vivoでの検討膀胱上皮内癌のパラフィンブロックを用いて幹細胞マーカーの発現とBCG治療抵抗性の比較検討を行った。30例を対象とした免疫染色では、SOX2、OCT3/4、Nanog、Snailの発現はBCG抵抗性を示した9例と奏効した21例に有意差を認めなかった。一方、腫瘍組織のDNAを用いた上記遺伝子のDNAメチル化解析ではSOX2とOCT3/4のDNAメチル化レベルは抵抗例で有意に低かった。しかしながら、同一症例尿中剥離細胞で同様の解析を行うと、メチル化レベルに有意差は認めなかった。 上記結果より、がん幹細胞数と発現はBCG抵抗性のマーカーとなり得るが、尿からの検出は困難であった。
|