• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

アポトーシスマーカーをターゲットとした尿路上皮癌細胞株での治療戦略の確立

Research Project

Project/Area Number 26861294
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

吉峰 俊輔  慶應義塾大学, 医学部, 共同研究員 (70445245)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsアポトーシス / 抗癌剤 / 予後因子
Outline of Annual Research Achievements

尿路上皮癌細胞株に対する細胞傷害効果の検討を行った結果、T24細胞株、5637細胞株においてコントロール群と比較し、シスプラチン、ABT-737投与群で有意な抗腫瘍効果を認め、シスプラチンとABT-737併用投与群では単剤と比較し有意な併用効果を認めた。アポトーシス関連タンパクの発現の検討で、ABT-737はBcl-2/Bcl-xLタンパク自体の発現レベルや、誘導する転写因子の発現に変化を来さなかったが、T24細胞株と5637細胞株では浸潤・転移に関連するE-カドヘリンタンパクの発現の差が認められた。migration assayの結果、T24細胞株でABT-737投与群での有意なgap closure抑制効果を認めた。5637細胞株ではABT-737投与群で有意なgap closure抑制効果を認めたが、シスプラチン単独投与群では有意な抑制効果は認めなかった。E-カドヘリンの発現レベルの差がgap closure抑制効果に変化に影響を及ぼすことを示した。
上部尿路上皮癌患者での臨床データ検討の結果、Bcl-xL染色ポイントの高いグループが疾患特異的生存率、無増悪生存率ともに有意な低下を認めた。上部尿路上皮癌術後の膀胱内再発患者の検討では、高染色ポイントが疾患特異的生存率、無増悪生存率ともに有意な低下を認め、膀胱内再発症例での高染色ポイントは予後に悪影響を与えることを示した。多変量解析の結果、高染色ポイントは疾患特異的生存率・無増悪生存率において予後悪化因子であることを示し、膀胱内再発症例ではBcl-xL染色は有用な予後予測診断ツールであることを示した。結果、アポトーシス関連タンパクは尿路上皮癌患者において予後予測因子であり、ABT-737は尿路上皮癌患者に対する有用な新規抗癌剤となり得る可能性が示唆された。
今後、今回得られたデータをまとめ、学会報告・論文投稿予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi