2014 Fiscal Year Research-status Report
尿路上皮癌での新規血管新生調節因子バソヒビンとエピジェネティクス制御機構の解明
Project/Area Number |
26861300
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
宮崎 保匡 慶應義塾大学, 医学部, 共同研究員 (80445329)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 血管新生 / 尿路上皮癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
①膀胱癌において初回の経尿道的腫瘍切除術で膀胱筋層へ癌浸潤を認めた場合、術前補助化学療法を施行して膀胱全摘術を行う治療方法がある。この手術検体を解析することで同一のヒト手術検体におけるバソヒビン1,バソヒビン2発現に対する化学療法の影響を比較検討できると考えられ、膀胱癌における免疫染色を行った。バソヒビン1は、血管内皮細胞に特異的に染色がみられ、バソヒビン2は、血管内皮細胞と腫瘍細胞に染色がみられた。膀胱全摘除術を施行した約20例の症例を解析中であり、今後さらに症例数を増やして予後との関連を検討する予定である。
②各種膀胱癌細胞株、血管内皮細胞株(HUVEC)におけるバソヒビン1,バソヒビン2の発現をウェスタンブロット、細胞蛍光免疫染色にて検討した。 バソヒビン1は血管内皮細胞に発現していたが、癌細胞では殆ど発現していなかった。バソヒビン2は血管内皮細胞と各種癌細胞株で発現を認めた。今後、マウス皮下腫瘍モデルを作成し、バソヒビン1,バソヒビン2を標的とする薬剤や既存の治療薬を投与して癌細胞における血管新生と腫瘍治療効果を検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
尿路上皮癌におけるヒトの検体を用いた免疫染色は染色が終了して、予後との関連を検討している状況である。各種尿路上皮癌細胞株におけるタンパク発現も検討中であり、実験は概ね進展しており、研究結果をまとめている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
バソヒビンの発現自体が解明されていない状況のため、全ての発現経路を解明するのは難しいと思われるが、発現調節の一端を解明していくために基礎的な実験を積み重ねている。今後は、細胞のタンパク発現を中心に解析することによって、発現経路の多くを解明できればと考えている。その対応としてはウェスタンブロット等の手技を多く行っていかなければならないと考えている。
|