2014 Fiscal Year Research-status Report
去勢抵抗性前立腺癌におけるアンドロゲン受容体isoform及び癌関連遺伝子の検討
Project/Area Number |
26861301
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
田代 康次郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20529705)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 去勢抵抗性前立腺癌 / アンドロゲン受容体 / AR-V7 / CTC |
Outline of Annual Research Achievements |
前立腺癌の去勢抵抗性獲得の一因として考えられるアンドロゲン受容体の変化(スプライスバリアント)についての研究。 我々は去勢抵抗性を獲得したマウスの細胞株を独自に樹立しており、去勢抵抗性マウスにおいてホルモン感受性マウスよりも発現が増加している遺伝子を複数確認している。 今回の研究において、これらの遺伝子がヒトの前立腺癌においても去勢抵抗性獲得に関連するかを確認することが主目的である。ヒトの前立腺癌検体として血液循環腫瘍細胞(CTC)を採取し、その発現についての検討を、免疫染色、次世代シーケンサーによるアンドロゲン受容体の遺伝子配列の解析、CTCより抽出されたRNAを用いてリアルタイムPCRにより行う。 現在、去勢抵抗性を獲得する前の状態で、CTCが得られるであろう患者(初診時に転移を有している患者)および去勢抵抗性となった前立腺癌患者の二群を対象としてCTC採取および遺伝子発現の検討を臨床研究として遂行している。また、CTCが実験系で正確に確認できるか、CTCに対する免疫染色等の操作が正常に機能しているかを確認するために正常人の血液サンプルを用いて、培養前立腺癌細胞を混和させた状態での確認を行っている。 得られた血液サンプルより、順次CTCの抽出および染色等の実験を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初、ホルモン感受性前立腺癌の検体として前立腺針生検時のサンプルを用い、去勢抵抗性前立腺癌の検体として前述した前立腺針生検時の検体を同一人物の死亡時の病理解剖の検体を比較する予定であった。しかし、前立腺針生検時の病理検体の保存状態が悪く、研究材料と使えないと判断したため、臨床サンプルとして、血液循環腫瘍細胞(CTC)を用いての実験となった。これによりCTCを臨床患者から新たに採取する必要が生じ、倫理委員会承認の上、現在臨床研究として血液サンプルの蓄積中となっている。 実験系としては問題ないが、上記事情により新たな臨床検体収集が必要となり、これによる若干の遅延が生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、臨床検体(血液から採取したCTC)の蓄積により、順次実験を遂行していく。 臨床検体はホルモン感受性前立腺癌患者40例、去勢抵抗性前立腺癌患者40例を目標としており、前述したCTCにおける遺伝子発現の確認(免疫染色、次世代シーケンサーによるアンドロゲン受容体の遺伝子配列の解析、CTCより抽出されたRNAを用いてリアルタイムPCR)を行う。
|
Causes of Carryover |
実験器具等の購入において節約ができたため、2073円は使用しない形となりました。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実験系に必要な器具を必要時に適宜購入していきます。
|