2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26861317
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
保野 由紀子 金沢大学, 大学病院, 助教 (80565416)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 子宮内膜症 / 卵巣がん / 癌化 |
Outline of Annual Research Achievements |
子宮内膜症より発生する卵巣がんの遺伝子異常の解析結果に基づき、卵巣チョコレート嚢胞から不死化した上皮細胞株にdominant negative p53 (DN-p53)、活性化型KRAS遺伝子を導入し、軟寒天培地上でのコロニーの形成、ヌードマウスの造腫瘍能を確認したが、コロニー形成、造腫瘍能とも認めなかった。さらにc-myc、bcl2、PIK3CA、phospho-Aktを強制発現したところ、いずれにもコロニーの形成とマウス造腫瘍能を認めた。c-mycの導入がコロニー形成、造腫瘍能とも最も高率であった。また、文書による同意を得た子宮内膜症を合併する卵巣癌15症例のp53、c-myc、phospho-Aktの発現を免疫組織染色、c-mycの遺伝子増幅をCISH法にて、またPIK3CAのmutation解析をし、子宮内膜症および併存する癌部分における各因子の違いについて検討したところ、子宮内膜症合併卵巣癌では癌部分において、p53、c-myc、phospho-Aktの過剰染色を認めた。PIK3CAのmutation解析では、凍結組織からDNAを抽出した8症例中2症例で、PIK3CAのmutationを認めた。残りの症例は、固定パラフィン包埋からDNAを抽出したが、DNAが切断されていたため、PIK3CAのプライマーを設定しなおして施行したが、mutationを確認できなかった。以上から、子宮内膜症性卵巣嚢胞から発生する癌化にはp53の不活化、KRAS遺伝子活性化の2 hitに加え、c-mycの活性化が必要であることが示唆された。bcl2、PIK3CA、phospho-Aktの関与については、これらの下流でいずれもmycが活性化されており、myc経路に集約される可能性があると思われた。
|