• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

生殖制御ホルモンの中枢性制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26861327
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

折出 亜希  島根大学, 医学部, 助教 (00423278)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsGnRH / キスペプチン
Outline of Annual Research Achievements

視床下部に存在するキスペプチンニューロンはneurokinin B(NKB)を共発現し、NKBはキスペプチン分泌を促進、キスペプチンがGnRH分泌を制御するといった知見が得られている。このようにNKB、キスペプチン、GnRHはHPG axisの中枢として生殖機能を制御しているが、これらのニューロペプタイドは胎盤にも存在している。そこでラット胎盤に存在するGnRH、キスペプチン、NKBの発現について検討した。妊娠18週のラットから胎盤を取り出し、トロフィブラストを分離する方法に準じて胎盤細胞を採取し培養した。胎盤細胞におけるGnRH、キスペプチン及びNKBの発現をリアルタイムPCRで測定した。胎盤細胞をエストラジオール(E2)と共に培養するとGnRH、キスペプチン、NKBの発現はコントロールに比べて有意に増加した。胎盤細胞におけるGnRH発現はキスペプチン刺激により増加しなかったが、GnRH刺激及びNKB刺激で有意に増加した。一方、胎盤細胞におけるキスペプチン発現はGnRH及びNKB刺激で増加したが、キスペプチンはキスペプチン発現を増加させなかった。胎盤におけるhCG mRNA発現を検討したところ、E2、キスペプチン、GnRH、NKB全ての刺激で胎盤細胞におけるhCG mRNA発現が有意に増加した。胎盤においては中枢のようにキスペプチンはGnRH発現を制御していないが、これらのニューロペプタイドはE2の影響下にあり、互いに影響しあい、hCG産生など胎盤機能の維持に関与していると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

視床下部に存在するGnRHやキスペプチンは末梢組織にも存在する。キスペプチンは胎盤で特に高濃度に存在していることが知られている。そこで胎盤に存在するGnRH、キスペプチン、NKBの発現を検討することで、これらのニューロペプタイドが胎盤でお互いに影響しあい作用している可能性が示された。

Strategy for Future Research Activity

生殖制御ホルモンの生理作用について、特にGnRHとキスペプチンを中心に、細胞株およびラット初代培養細胞を用い検討を行っていく。

Causes of Carryover

消耗品を節約して使用しため、若干のあまりが生じた

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の消耗品購入にあてる

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Expression and Regulation of Pituitary Adenylate Cyclase-Activating Polypeptide in Rat Placental Cells.2016

    • Author(s)
      Oride A, Kanasaki H, Mijiddorj T, Sukhbaatar U, Yamada T, Kyo S.
    • Journal Title

      Reproductive Sciences

      Volume: 23 Pages: 1080-1086

    • DOI

      10.1177/1933719116630421

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Retinoic acid and retinaldehyde dehydrogenase are not involved in the specific induction of the follicle-stimulating hormone β subunit by trichostatin A, a selective inhibitor of histone deacetylase.2015

    • Author(s)
      Mijiddorj T, Kanasaki H, Sukhbaatar U, Oride A, Ishihara T, Kyo S.
    • Journal Title

      General and Comparative Endocrinology

      Volume: Nov 30 Pages: In Press

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2015.11.020

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regulation of kisspeptin and gonadotropin-releasing hormone expression in rat placenta: study using primary cultures of rat placental cells.2015

    • Author(s)
      Oride A, Kanasaki H, Mijiddorj T, Sukhbaatar U, Ishihara T, Kyo S.
    • Journal Title

      Reproductive Biology and Endocrinology

      Volume: 13 Pages: 90

    • DOI

      10.1186/s12958-015-0083-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Trichostatin A reduces GnRH mRNA expression with a concomitant increase in retinaldehyde dehydrogenase in GnRH-producing neurons.2015

    • Author(s)
      Kanasaki H, Mijiddorj T, Sukhbaatar U, Oride A, Ishihara T, Yamagami I, Kyo S.
    • Journal Title

      Molecular and Cellular Endocrinology

      Volume: 413 Pages: 113-119

    • DOI

      10.1016/j.mce.2015.06.017

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 胎盤におけるGnRH及びキスペプチン発現に関する検討2015

    • Author(s)
      金崎春彦、折出亜希、ミジドルジ ツェルメグ、スクバッタル ウヌルジャルガル、京 哲
    • Organizer
      第68回日本産科婦人科学会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2015-04-23 – 2015-04-23
  • [Presentation] ラット胎仔脳神経初代培養細胞を用いたkisspeptinによるGnRHニューロン制御機構の検討2015

    • Author(s)
      折出亜希、金崎春彦、ミジドルジ ツェルメグ、スクバッタル ウヌルジャルガル、京 哲
    • Organizer
      第68回日本産科婦人科学会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2015-04-23 – 2015-04-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi